ボストンテリアのこうもんしぼりのコツは?必要性や頻度と自宅でのお手入れ方法
犬を飼育する中で良く耳にするこうもんしぼり。
具体的にどのような目的で、必ずしなくてはいけない程の必要性があるのか、肛門周りのお手入れ方法はどのようにするのか、疑問に思っている飼い主さんや飼育を考えている方々も多いのではないでしょうか?

今回は、ボストンテリアのこうもんしぼりの頻度や必要性、正しいお手入れ方法、飼育する中でのボストンテリアのお尻事情について正しく知りましょう。
Contents
こうもんしぼりとは?
犬には肛門の左右にスカンクやイタチのように匂い袋があります。
犬がおしりの匂いを嗅ぎあっているのをよく見かける事があると思います。
これはお互いを認識し合う為の大変なコミュニケーションの1つで、こうもんせんの分泌物には個体によって異なる匂いや形、様々なバリエーションがあります。
本来肛門腺の分泌物は興奮したり、排泄の時などに一緒に出るのですが、出すことが苦手な個体もいます。
うまく自分自身で排泄できない個体の場合、肛門の左右にある匂い袋の分泌物を絞り出す必要があります。
このように肛門の分泌物を絞り出すことを「こうもんしぼり」といいます。
こうもんせんしぼりの必要性は?
本来自然に排泄される肛門腺は、こうもんしぼりしないとどうなるのか。
多くの個体は自分自身で排泄する事ができますが、うまく自分自身で排泄できない場合はこうもんしぼりの必要性があります。
肛門腺に分泌物が溜まりすぎると、肛門嚢(こうもんのう)に細菌が溜まります。
そうすると、こうもんの周りが赤く腫れ上がり、ひどくなると肛門嚢(こうもんのう)が破裂します。
この病気を肛門嚢炎、肛門腺破裂と言います。
担当獣医師へ受診し、様子を見ながらこうもんしぼりをしてもらいましょう。
ボストンテリアのこうもんしぼりの頻度はどれくらい?
肛門に分泌物がたまってくると愛犬がお尻を床に擦りながらお尻歩きをします。
これがこうもんしぼりのタイミングです。
頻度は犬種や個体によってまちまちです。
大型犬種などは自力で排泄時に出せる個体が多いようですが、ボストンテリアのような小型犬種は肛門腺が溜まりやすく自力で排泄時に出しきれず溜まってしまう個体が多いようです。
こうもんしぼりはやりすぎてしまうとどんどん自力で排泄する事ができなくなってしまうので、2ヶ月に一度位にこうもんしぼりをしてあげるとよいでしょう。
そしてこうもんしぼりをした直後なのに、お尻を床に擦り付けながらお尻歩きをする時もあります。
そのような場合は、肛門の左右にある匂い袋の中にまだ絞りきれていない分泌物がある可能性がありますので
もう一度、こうもんしぼりをしてもらうと良いでしょう。
ボストンテリアのこうもんしぼりのコツは?自宅でのお手入れ方法
自宅でこうもんしぼりをする場合の注意点は、分泌物が飛び散ってしまうのを防ぐ事と、犬がこうもんしぼりをトラウマにならないようにする事です。
この時の対処方法は、お風呂場です。
ボストンテリアを入浴させる時に短いリードで動きを制御します。
そうする事で暴れず絞りやすくなります。
絞る位置は肛門を中心に四時と八時の位置を親指と人差し指で肛門に向かって押し上げます。
そうすると分泌物が飛び出ます。
その為、除き込みながら絞り出してしまうと大変なことになります。
対処方法として身体を犬の側面にかがみこみ、お尻を壁の方に向けると良いでしょう。
ボストンテリアは尻尾が短い子が多いので無理に尻尾をあげると痛がる子もいます。
ボストンテリアをはじめ犬はとっても賢いです。
特に嫌な記憶はすぐに覚えます。
こうもんしぼり=嫌な事にならないように、無理をしないで愛犬のペースに合わせて行いましょう。
ボストンテリアのこうもんしぼりのコツは?必要性や頻度と自宅でのお手入れ方法【まとめ】
ボストンテリアのこうもんしぼりの対処方法や頻度必要性について説明してきました。
こうもん周りはとてもデリケートな部分です。
お手入れ方法を間違えると、こうもんしぼりがとてもやりにくくなります。
日頃から愛犬のデリケートな部分を優しく触れて、上手に触られる事ができらおやつをあげるなどすると、いざという時のお手入れがしやすくなります。
お手入れ方法を間違えて犬がトラウマになってしまった場合は、無理をせず専門家にお願いをしましょう。