チンチラにエアコンなし生活はサバイバル!?温度管理の必要性と注意点
あのつぶらな瞳、短い手足、可愛いフォルム、全てにおいて可愛いの何者でもないチンチラは最近どんどん人気ペットの仲間入りしています。
ただ、先にお伝えします。
チンチラはとても繊細な生き物です!
その中でも室温の温度管理はチンチラと生活する上ではとても重要となり、周りの環境が彼らに合わないことによって消化器症状を引き起こしたり、食欲不振、攻撃的な性格になる場合もあります。

今回は、チンチラはエアコンなしで飼育できるのか、温度管理の為にエアコンをおすすめする理由、温度管理の必要性、もしチンチラが体調を崩してしまった時の対処法をお伝えします。
Contents
チンチラにエアコンなし生活はサバイバル!?
まず、チンチラにエアコンなし生活ははっきりお伝えすると危険です。
ただ、正直、エアコンの種類について私は全然詳しくありません。
窓に取り付けるタイプのエアコンを使っているくらいですしうちのこはそれで体調を崩したことは一度もありません。
大切なのは室内の温度です。
私の場合、夏のエアコンの温度設定は21度です。
チンチラの生息地を知っていただくと想像しやすいかと思いますが、標高の高い山に生息することが多く、温度・湿度共に低いところで生活しています。
野生のチンチラがそこで生活しているということは住みやすい、繁殖しやすい、心地が良い環境ということです。
なので真夏外から帰ってきたときは家の中がひんやり快適ですが、しばらくするとなにか羽織ろうかな・・・。と、思えるほどです。
そこに加え、もう一つの注意点としては湿度です。
夏は湿度が上がりますのでエアコン+除湿機は必須です。
室温は20℃前後、湿度は40%が理想になります。
扇風機はおすすめしません、直接風が当たり続けることはストレスになってしまうことと、扇風機の風だと室温を一定に保つことと空気を冷たくすることは難しいからです。
おうちのかわいいこの健康を守るためにも、万全の準備をしてあげてください。
チンチラの温度管理の必要性は?
もちろん、今回はこの内容をメインに伝えなければならないくらいです。
温度管理は絶対に必要です!
チンチラは本当に温度に左右されますし、簡単に飼えるでしょなんて考えはなしにしましょう。
基本的に気温は低いほうが強いです、ですが日本の真冬に耐えられる程寒さに強いわけではありません。
私の場合、夏は20〜23℃になるように、冬は17〜20℃の範囲で過ごせるように室温管理をしています。
夏はエアコン、冬はストーブですので正直電気代や燃料代は結構なお値段になりますしチンチラと生活している方あるあるではないかなと思います。
ただ、この温度管理をしなかった場合、小動物ですし繊細な生き物ですのですぐに体調を崩し、最悪の事態を招いてしまった・・・、などということもありえます。
夏、暑すぎる場合、熱中症になりますし夏は湿度も上がりますので毛の多い彼らは皮膚病になる可能性もあります。
人間も同じですが、環境のストレスから下痢をしてしまう可能性もあります。
冬、寒すぎる場合、冷たい空気を吸いすぎると肺炎になる可能性があります。
そんなつらい思いはさせたくないですよね。
なので、エアコンなし生活でチンチラをお迎えしている方はぜひ!
いえ、必ず設置してあげてください!
もし体調を崩してしまったら?対処法
結論からお伝えしますと、病院に行くことが1番です。
当たり前すぎる回答で、何だよ知ってるよそれくらい!って思った方は沢山いらっしゃるかと思いますが、以外とこの当たり前が難しい方が沢山います。
私は動物看護士をしていましたが、「なんか、昨日から体調が悪そうなんです。」なんて方がいました。
せっかく異変に気付いてくれたなら少しでも早く病院に連れて行ってあげてください。
気温の変化等で体調を崩している子は、崩しているその瞬間も体に合わない環境で我慢していることになるのです。
そのような事が起こらないためにも、1番良いのは上記で読んでいただいた温度管理に気をつけることがまず第一になるかと思います。
チンチラにエアコンなし生活はサバイバル!?温度管理の必要性と注意点【まとめ】
ここまで読んでくださりありがとうございました。
正直、動物と一緒に生活をするって幸せに感じることが沢山ある反面、大変ことや心配事がどんどん増えていきますよね。
永遠の赤ちゃんのような存在だなと私は感じます。
少しくらいなら大丈夫でしょ・・・という考えはなしです!
今回は温度管理にはエアコンをぜひとおすすめしましたが、温度管理のこと以外にも食事やそれらに伴うメンタルヘルスもぜひ気にかけてあげてください。
皆さんのかわいいチンチラさんが幸せに生活し元気に長生きできますように!