チンチラの毛が抜ける原因は?対処法とお手入れ方法を解説

スポンサーリンク



チンチラの毛は柔らかくて、触り心地のよい毛並みですが、1本1本が細くてふわふわしているため、愛好家の方々は抜け毛で悩みがちのようです。

細い毛で密生しているらしいので、よく毛が舞うようです。

 

 

今回は、チンチラの毛が抜けるのはどんな時なのか調べていきたいと思います。

犬や猫と同様、換毛期があり、ふわふわと毛が舞うそうですが、どう対処していったらよいのか、毛が濡れる事はNGのチンチラなので、お手入れ方法などみていきましょう。

 

 

スポンサーリンク



チンチラの換毛期は抜け毛が激しい?!

チンチラの個体差はありますが、大体は3ヶ月ごとに換毛期があるようです。

夏毛になる春と冬毛になる秋は特に激しく抜けるそうです。

換毛期は体力を消耗しやすいそうなので、コマ目にブラッシングと砂浴びをさせてあげるといいようです。

ブラッシングは力を入れすぎると、ごっそり抜けてしまう可能性がありますので、優しく毛をとかしてあげるといいようです。

大量に脱毛してしまうと毛が生えそろうまで数ヶ月かかるそうなので注意しましょう。

砂浴びする際は細い毛とこまかい砂が舞うそうなので、飼い主の鼻がムズムズしてアレルギーになる事があるそうなので、飼い主も気をつけましょう。

砂浴びは病気による抜け毛を防ぐ事にもなりますので、1日1回は砂浴びができるようにしましょう。

砂浴びの砂は使い終わった後に必ず交換するようにしましょう。

 

 

チンチラはストレスでも毛が抜ける!

チンチラはデリケートな動物なので、ストレスがかかりやすいといわれております。

換毛期は体全体の毛が抜けますが、ストレスで抜けると体の一部がごっそりと抜けてしまうそうです。

人間でいうと、ストレスで円形脱毛症になるのと同じことかと思います。

これは人間もつらいですよね。

チンチラは環境の変化に敏感でストレスがかかりやすいので、温度・湿度の管理、ケージの清潔さを保つ、適度な運動でストレスを軽減しましょう。

夜行性で日中は寝ていますので、日中に直射日光があたらない場所にケージを置きましょう。

音にも敏感ですので、騒音や電気機器の音にも注意しましょう。

日中寝ているそばでテレビがついていたら、安眠妨害になってしまいます。

ゆっくりお休みできるようにしましょう。

びっくりしすぎると、逃げる時の条件反射のように毛がごっそり抜ける事があるそうなので、チンチラにどっきり作戦はしないようにしましょう。

 

 

皮膚病や菌による脱毛もある!

チンチラの毛が抜ける原因で一番多いとされる、真菌症といわれる皮膚病だそうです。

カビが原因で毛が抜けるそうで、元々カビがつきにくい体とされるチンチラですが、お部屋の湿気で、床材や牧草にカビが繁殖してチンチラについてしまう事があるそうです。

他の病気のうっ帯などで免疫力が落ちて、菌にやられてしまう子もいるそうです。

完治するまで3ヶ月近くかかった子もいるそうなので、治療は根気強くする必要性がありそうです。

チンチラの病気に気づいた時は、すでに病気の進行が進んで悪化している事が多いそうなので、チンチラの異常に少しでも早く気づいてあげましょう。

飼い主がコマ目にケージの掃除をして、常に温度・湿度管理に気をつけていたとしても、その子の体質もあるかもしれませんが、真菌症になってしまう子もいるそうです。

毎日健康チェックができるといいかもしれません。

 

 

スポンサーリンク



チンチラの毛が抜ける原因は?対処法とお手入れ方法を解説【まとめ】

デリケートな動物なので、毛が抜ける時は注意が必要ですね。

換毛期の時は飼い主がアレルギーになり、どうにもならなくなり、チンチラを里親にだす方もいるようです。

チンチラをお迎えするときは、生活環境・飼い主の健康状態に異常がないか確認することが必要となりそうです。

抜ける原因は他にも、ケージの網に引っかかって抜けてしまったり、チンチラが自分でかきむしったりして毛が抜けてしまうそうです。

毛量があるので、毛をかき分けないと分からないかもしれませんが、耳のまわりや鼻のまわりが少しでも毛が薄いと気づいたら様子を観察してみましょう。

自然治療は難しいと言われていますので、異常に気づいたら、病院へ行きましょう。

チンチラ

Posted by miki