スミレは合弁花?それとも離弁花?その違いや特徴と植物の分類方法を解説

スポンサーリンク



植物の分類の1つに合弁花(ごうべんか)と離弁花(りべんか)がありますが、花の何が違い、どのように見分けるのでしょうか。

昔、勉強したはずなのに覚えていないですよね。

他にも、植物の分類には、被子植物と裸子植物、単子葉類と双子葉類、合弁花と離弁花などがあります。

 

 

スミレは合弁花なのでしょうか。

それとも離弁花なのでしょうか。

実際にスミレを例に分類して、植物の分類方法や言葉の意味、見分け方などについて、もう一度学び直してみませんか。

 

 

スポンサーリンク



スミレは合弁花?それとも離弁花?

合弁花は、1輪の花の花弁が一部あるいは全部がつながった花のことです。

例として、ツツジやアサガオがあります。

一方、花弁の1枚1枚が離れている花を離弁花(りべんか)といいます。

スミレは、花弁がつながっていないので、離弁花になります。

 

 

植物の分類方法は?

スミレを例に、植物の分類をしてみましょう。

植物は種や葉、花弁の種類で分類されています。

その分類の方法について、確認しましょう。

植物は、胞子植物と種子植物に分類されます。

種子植物には、被子植物と裸子植物に分類されます。

スミレは、種子植物の中でも、被子植物です。

被子植物とは、種子のもとである胚珠が、果実のもとになる子房に覆われ、守られている植物のことです。

被子植物は、花の中の雌しべが、雄しべの花粉を受粉すると、成長して果実と種子が作られます。

一方、裸子植物は、種子植物のうち、子房を作らないため、胚珠(はいしゅ)が裸出している植物のことで、マツ、イチョウ、ソテツがあります。

被子植物は、双子葉類と単子葉類に分類されます。

スミレは、双子葉類です。

植物は、最初に出てくる葉の数でも分類されます。

まず子葉とは、最初に出てくる葉のことです。

スミレは、最初に子葉が2枚出てくるので、双子葉類です。

双には、同じようなものが二つ並んだという意味があります。

ちなみに、最初に子葉が1枚出てくる植物は単子葉類です。

単子葉類にはイネやトウモロコシ、ツユクサ、ユリ、チューリップがあります。

双子葉類は、離弁花と合弁花に分類されます。

スミレは離弁花です。

植物は、花弁がつながっているか、いないかでも分類されます。

一輪の花で、花弁の一部または全部がつながっている花を合弁花(ごうべんか)といいます。

合弁花にはキクやヒマワリ、アサガオ、ツツジ、タンポポなどがあります。

一方、花弁の1枚1枚が離れている花を離弁花(りべんか)といいます。

スミレの花弁はつながっていないので、離弁花です。

 

 

スミレの花弁の枚数は?

スミレの花弁は5枚で、花弁にはそれぞれ名前がついています。

スミレの花は、細く伸びた茎の先に花径2cm位の小さな花を1輪つけます。

花形は、5弁花といって5枚の花弁が左右対称についています。

花弁には名前がついていて、上の2枚は上弁(じょうべん)、横の2枚は側弁(そくべん)、下の1枚は唇弁(しんべん)です。

下にある花弁の唇弁には、筋模様が入ることが多く、唇弁の後ろ側は袋状になっていて突き出ています。

これを、距(きょ)といいます。

昆虫が距にたまった蜜に誘われて入っていくと、花粉が昆虫につき、受粉を助ける仕組みになっています。

 

 

スミレの葉ってどんな形?模様は?

スミレの葉の形は、いろいろな形がありますが、模様が無いものが多いです。

一口にスミレといっても、葉の形は様々な形があり、長いもの、丸みのあるもの、ハート形のものなど、実に様々です。

色は基本的に緑で、模様が無いものが多いですが、中には斑入りの品種や、葉の裏が紫色の品種があります。

なので、葉は似ているスミレの種類を見分けるための、重要なチェックポイントになります。

 

 

スポンサーリンク



スミレは合弁花?それとも離弁花?その違いや特徴と植物の分類方法を解説【まとめ】

植物は種や葉、花弁によって分類されています。

なので、実際にスミレの花を分類して、植物の特徴について見てきました。

学生時代は、なかなか頭に入ってこなかった植物の分類ですが、植物を好きになった今であれば、すんなり頭に入ってきます。

スミレ

Posted by miki