ユリの葉脈の役割や特徴とは?植物の分類が関係する?!

スポンサーリンク



ユリの葉を見ると、平行な線がたくさんあります。

これがユリの葉脈です。

葉脈には、どのような役目があるのでしょうか。

 

 

この記事では、ユリの葉脈の特徴や役割について解説していきます。

ぜひ参考にしてください。

 

 

スポンサーリンク



ユリってどんな花?

ユリといっても様々な種類があるので、自生地や、葉、花についてみてみましょう。

ユリは、北半球地域を中心に自生しています。

原種は100種を超える数が確認されていて、園芸品種を含めると、約130種類あります。

ユリの葉には、葉の薄くて幅が広い葉や厚めの硬い葉、肉厚な葉があります。

形は線形、狭披針形、狭倒披針形、楕円形、卵形、倒卵形など様々です。

花は、上を向いて咲くタイプや横向き、下向きで咲く種類があります。

花弁も1つに繋がっている種類やバラバラのタイプがあります。

ですがユリの場合は、花弁が繋がっているか、バラバラかで分類されることはありません。

 

 

ユリの葉脈の役割は?

葉脈の役割は2つ!

水や栄養分を通す役割と、葉を横向きに保つ役割です。

葉の表面には筋があります。

この筋を葉脈といい、2つの役目があります。

1つめの役割は、葉脈の内部は管の集まりになっていて、葉の隅々まで水や栄養を送り届けることです。

2つめは、葉を横向きに保ち、太陽の光を集めるためです。

植物は、光合成に太陽の光を使って必要な栄養を作り出すので、太陽の光を集める必要があるからです。

 

 

ユリの葉脈の特徴は?

ユリの葉脈は平行脈とよばれています!

その特徴とは?

ユリは単子葉類に分類され、葉脈は平行脈です。

植物は様々な方法で分類されています。

まず、種子で増える種子植物と、胞子で増える植物で分類されます。

次に、種子植物は、種子がむき出しの裸子植物と、種子が果実で覆われた被子植物に分類されます。

被子植物は種類が多く、種子から最初に出る葉の枚数で分類されます。

種子から出る最初の葉が1枚だと単子葉類、2枚は双子葉類になります。

単子葉類の葉脈は平行脈で、葉脈が平行なのが特徴です。

単子葉類は、ユリの他に、イネやツユクサ、チューリップ、トウモロコシがあります。

一方、双子葉類は、網状脈(もうじょうみゃく)です。

葉脈が網の目のように広がっています。

双子葉類には、アブラナ、ヒマワリがあります。

ちなみに、双子葉類は、とても種類が多いので、単子葉類とは違って、花弁がくっついた種類の合弁花(ごうべんか)と、花弁がバラバラの離弁花(りべんか)に分類されます。

 

 

ユリを育てるコツは?

ユリを育てるコツは、葉を育てること!

葉が枯れるまで、水をあげることが重要です!

ユリの花が終わった後も、水を与えることで、光合成ができ来年も花を咲かせることができます。

ユリの花が終わったら、花がらは取ってください。

花がらをつけたままにしておくと、種子を作ろうとして、種子に栄養が集中して、他に栄養が行き渡らなくなります。

なので、来年も花を咲かせたいのであれば、花がらを取りましょう。

鉢植えの場合、花が終わった後も、葉が枯れるまでは、鉢の土が乾いたら水を与えてください。

すると、葉は光合成を続けることができるので、球根が育ち、来年も花が咲くようになります。

庭植え場合は、特に水やりの必要はありませんが、雨が降らない日が続いたときは、水を与えるとよいでしょう。

 

 

スポンサーリンク



ユリの葉脈の役割や特徴とは?植物の分類が関係する?!【まとめ】

ユリの葉脈は平行脈だということが分りました。

平行脈は単子葉類の特徴で、他には、イネやツユクサ、チューリップ、トウモロコシがあります。

いわれてみれば、葉の形や葉脈が似ていますね。

葉脈は植物にとって大事なもので、水や栄養を運び、葉を太陽に向ける役割があることも分かりました。

これからは、花だけではなく、葉にも注目してくださいね。

ユリ

Posted by miki