柴犬の価格が安いのはどんな時?安く手に入れる裏技を伝授!
いつも利用するホームセンターの中にあるペットショップ。
可愛い犬や猫が売り出されていて買い物ついでに必ず立ち寄って見るのが楽しみだ、というのは私だけではない気がします。
運命の出会いに期待しながら1頭1頭観察していると、なぜこの柴犬はこんなに安いのだろう?
と疑問に思った経験があります。
訳ありかな?成長したからかな?お店のセールだからかな?と、気になり始めます。

どうせなら、好みの柴犬をできるだけ安く購入したいのは皆さん同じだと思います。
購入の際の子犬の価格に関する裏事情や裏技などをお話ししていきます。
Contents
柴犬の子犬の価格設定はどうやって決まるの?
柴犬の価格はどのように設定されているのか気になります。
ペットショップの場合とブリーダーの場合で違っている点がありますが、共通していることは、”犬の定価は定められていない”ということです。
独自の基準で価格の設定ができます。
違っている点は下記に挙げてみました。
ペットショップの場合
ペットショップは小売業者です。
品物を製造しているわけではないので、生産者から買わなければなりません。
仕入れるお金が発生するので、独自の基準で販売価格は設定できますが、仕入れた時のお金を取り戻さないといけないので、それも踏まえて設定します。
ペットを売る市場の相場の価格があります。
高すぎても安すぎても、売れなければ商売が成り立ちませんので、相場は考慮します。
人気犬種は需要が高くなるので、相場も上がります。
ですので、価格は高くなります。
その他、ペットショップで売るためにかかる経費があります。
人件費や世話をするときに発生する消耗品や光熱費や病院代などです。
生産者の思いも汲んで価格を設定するところもあると思います。
ブリーダーの場合
健全でクオリティの高い子犬を生み出すために、ブリーダーは自分のペット同様に親犬を育て子犬を産ませます。
親犬を育てる費用や子犬を生み出すためにより良い環境を作る費用、健診のための病院代や人件費など、ペットショップとは少し違った力の入れ用があります。
またその力の入れ用もブリーダーによって違います。
ブリーダーが直接お客様に売ることもしますので、その際の広告費用や子犬の血統書を発行してもらうための手続きにかかる費用などもあります。
親犬の血統やドッグショーの賞歴がある場合は子犬に付加価値がつき、価格が高くなります。
また、人気の毛色や珍しい毛色などは価格が上がります。
ブリーダーも市場の相場は考慮します。
ブリーダーの間で情報交換をしている人も多いので、市場の動きを察知して価格を設定する場合もありますし、次に人気が出そうな犬種を生み出し売り出すこともします。
柴犬の子犬を安く手に入れる裏技とは?
柴犬の子犬を安く手に入れる方法、柴犬を飼うことを検討している人にとっては知りたい方法だと思います。
いくつか挙げてみます。
⑴ペットショップのセールを利用
⑵高い確率で柴犬が在籍しているペットショップを回って探す
⑶子犬でも少し成長した柴犬は値下げされていて安い確率が高い
⑷訳あり、売れ残りの柴犬は値下げしていたり安い場合が多い
⑸在庫過多だったり、どこの店でも在籍している犬種は値下げされていたり安い可能性が高い
⑹訳ありの柴犬や安く売り出している柴犬をブリーダー販売サイトで探す
⑺ブリーダーに値段交渉する
⑻里親サイトで里親に応募する
ブリーダーやペットショップを選ぶポイントは?
子犬の購入を検討し始めた場合、今ではネットで検索すれば子犬の販売サイトがあり、ホームセンターに行けばペットコーナーが必ずといっていいほどあります。
販売サイトでは写真や動画が載っていますし、ペットショップに行けば子犬がたくさん展示されているので好みの子犬を選ぶことができます。
しかし、子犬を販売しているお店や育てているブリーダーを選ぶことも重要な点です。
なぜなら、野菜と同じで生産者や管理している人の顔が見える方が安心しますし、子犬の状態も良いからです。こちらも選び方で参考になりそうなことをいくつか挙げてみました。
⑴ブリーダーの犬舎が清潔で犬が育つのに良い環境かどうか
⑵ブリーダーが犬に使用しているもの(ドッグフードやシャンプーなど)
⑶ブリーダーの考え・想いが納得できるか
⑷ペットショップの店員の犬の扱い方
⑸ペットショップの店員の知識の有無
⑹掃除の行き届きはどうか、キレイか
⑺接客態度
柴犬の価格が安いのはどんな時?安く手に入れる裏技を伝授!【まとめ】
柴犬を安く手に入れる方法や安い柴犬を見つけるための裏技・裏事情をご紹介してきましたが、一般的に知られた情報にすぎないかもしれません。
ですが、このような情報を念頭において探すことにより、自分の気に入る柴犬にめぐり会う可能性は高くなります。
適当に探しても、自分の選択肢に価格が安い柴犬というものがあれば、諦めることが多くなります。
また、ペットショップの店員やブリーダーとよくコミニュケーションを取ることで購入したい柴犬の詳しい情報を知ることができますし、価格の交渉もできるかもしれません。
逆に、ブリーダーの想いを知り、その柴犬をさらに気に入るかもしれません。
購入の際は十分検討してご購入することをお勧めします。