卒業式の司会での基本の台本をご紹介!!

2022年3月10日

スポンサーリンク



間もなくやってくる卒業式シーズン。

保護者の皆さんにとっては一生に一度のお子さんの晴れ舞台ですね。

習得すべき課程を修了したことを認定し、お祝いをするのが卒業式です。

参加者全員にとっての大事な思い出になるように、卒業式の準備はしっかりと行わなければいけませんよね。

卒業式の流れなどは公立の小学校や中学校・高校では流れは統一されていることがほとんどですが、私立の学校では内容が違うこともあります。

 

 

この記事では基本的な卒業式の流れや、司会・台本についてご紹介していきます。

是非参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク



卒業式の司会者について

学校での行事の司会者は、教務主任の先生が行われる事が多いです。

その他、担任の先生は卒業生の名前の読み上げ、卒業証書授与は校長先生と、先生たちにもあらかじめ担当する部分が割り当てられます。

 

 

卒業式の台本の流れ

一般的な卒業式の流れをご紹介しますので台本をつくる際の参考になると思います。

 

1,開式の言葉・開式の辞・開始期宣言

司会者による卒業式を始めますよという開式の言葉から始まります。

 

2,卒業生入場

司会者から「卒業生の入場です」と合図を送ります。

その合図により、卒業生が入場します。

人数が多い学校などは、卒業生が席についた状態で始まる場合もあります。

 

3,国歌斉唱

卒業生も含めて全員が着座した後、司会者は「国歌斉唱」のため起立を促します。

国歌斉唱についても、現在は無い学校もあります。

 

4,卒業証書授与

司会者より「卒業証書授与」の宣言を行い、ここで担任の先生がひとりひとりの名前を読み上げ、呼ばれた人は壇上へあがり、校長先生から卒業証書を受け取ります。

卒業証書授与についても、卒業生の代表として一人に卒業証書を授与して終わる事もあります。

 

5,各種表彰

ここでは優秀な成績を残した人や、皆勤賞の人などを表彰します。

こういった表彰をしない学校もあります。

 

6,学校長式辞

校長先生から、卒業生へお祝いの挨拶を行います。

 

7,祝辞

PTA会長や、教育委員会などからはなむけの言葉があります。

学校によっては挨拶する人が保護者の代表や市長であったり、そもそも無かったりする事もあります。

 

8、祝電披露

市区町村長や教育委員会、または異動や退任された先生から届いた電報の一部が披露されます。

 

9,記念品授与

卒業生から学校で使える品物を記念品として頂いたり、学校から卒業生に記念品を渡したりします。

 

10,在校生の送辞

在校生の代表者が卒業生へ送る言葉を読み上げます。

 

11,卒業生の答辞

卒業生の代表者が、在校生からのお別れの言葉に対して答える挨拶です。

 

12,卒業ソング・校歌斉唱

卒業式では自分たちで練習した卒業ソングを歌います。

そのあとに校歌を斉唱します。

卒業ソングと校歌の両方を歌う学校が多いです。

 

13,閉式の言葉

司会者より閉式の宣言をして、卒業式は終了します。

 

14,卒業生退場

司会者より卒業生の退場を宣言し、参列者による大きな拍手で卒業生を送ります。

 

 

卒業式準備について

卒業式の準備はだいたい11月頃より開始します。

卒業式実行委員会の立ち上げにはじまり、各学年の役割分担などから着手していきます。

12月に入るといよいよ台本を作成したり、合唱曲を決めるなど具体帝に詰めていきます。

1月には来賓の方へ招待状を送り、2月には卒業式司会の原稿を作成します。

卒業式の流れを踏まえて、卒業式の練習が始まり、あっという間に卒業式

当日を迎えます。
 

 

スポンサーリンク



卒業式の司会での基本の台本をご紹介!!【まとめ】

いかがだったでしょうか。

卒業式について一般的な流れをご紹介しました。

主役の卒業生はもちろん、保護者や先生方にとっても素晴らしい卒業式にしたいですよね。

心残りがないように、事前にしっかりと計画・練習し、素晴らしい式になるように願っています!

卒業

Posted by miki