十三参りには「振り返らない」という風習がある?!その由来や作法をご紹介!

スポンサーリンク



京都が発祥の地とされている十三参り。

関西圏ではとてもポピュラーな行事ですが、関東圏をはじめその他の地域では、その存在さえも知られていないことがあるようですね。

また、十三参りという名称は知っていても、どんな内容であるのかなど、その詳細がほとんど知られていない場合も少なくはないようです・・・。

 

 

そこで、十三参りというものをあまり知らない・・・という方のために、十三参りで行うちょっと面白い風習についてご紹介してみます!

この風習が広まった理由や由来についてお話しするだけでなく、実際にその風習を正しく行うための方法もまとめていますので、十三参りの参詣の前に、チェックしておいて下さいね!

 

 

スポンサーリンク



十三参り!実はこんな風習があるんです!

関西圏では、七五三の参詣が終わったその次に行うものとして、多くの方々に認識されているとてもポピュラーな十三参り。

しかし、関東圏をはじめその他の地域においては、そこまで浸透していないようなんですね・・・。

なんと!

上記の地域にお住まいの方の中には、十三参りというものの存在すら知らない場合もあるようです。

十三参りがどんなものか・・・?

簡単にまとめてしまうと、七五三と類似したお子さんの成長を祈願するための行事。

大人の仲間入りの年齢と考えられていた数え年で13歳という年に、これからの発展とさらなる成長を願うために行うものなんですね。

しかし、この十三参りはただ祈願するだけではないんです!

ちょっと変わった風習があるんです!

それが、「参詣時は必ず後ろを振り返らない」というものです。

なかなか面白い風習ですよね・・・。

さて、この気になる十三参りの「後ろを振り返らない」という風習について、より詳しく調べてみることにしましょう!

 

 

十三参りには「振り返らない」という風習がある?!

関西圏でポピュラーな十三参りには、「参詣時は必ず後ろを振り返らない」という風習があります。

この風習ってなかなか興味深いですよね。

そもそも、どんな理由があってこのような風習が伝わったのでしょうか?

十三参りを行うようになった由来は、平安時代の京都で幼くして即位した清和天皇が、13歳の時に成人の証を法輪寺に法要したことだと言われています。

この法輪寺といえば虚空蔵菩薩。

そして、虚空蔵菩薩は慈悲や知恵を持つ仏様として有名なんですね。

古き日本の京都で発祥したとされる十三参りは、近年ではこの有名な虚空蔵菩薩に今後の成長や発展を祈願するものとなっています。

ここで、十三参りのちょっと変わった風習が関係してきます!

参詣した後に後ろを振り返ってしまうと、せっかく虚空蔵菩薩から授かった知恵をはじめとする福徳を返すことになるんですね・・・。

「そんなことないやろ!」と、生粋の関西人の私は激しくツッコミを入れたいところではあるんですが・・・。

とにかく、長い年月の間、京都を中心にこの考え方、風習が伝えられているのは確かですね!

 

 

十三参りの「振り返らない」!正しい方法は?

十三参りに、「参詣時は必ず後ろを振り返らない」という面白い風習があることは、すでにご理解いただけていると思います。

今後、十三参りの参詣のご予定がある方は、ちょっと頭の片隅にでも入れておいて下さいね!

全く十三参りというものの存在をご存知なかった方なら、このちょっと面白い風習があるということから、十三参りというものに少しでも興味をもっていただけたら、個人的にとても嬉しいです・・・。

さて、十三参りの「参詣時は必ず後ろを振り返らない」という風習について、さらに掘り下げてみることにしましょう!

やっぱり気になるのは、この風習の実践の仕方ではないでしょうか?

今後、十三参りの参詣のご予定がある方には、特に知っていていただきたいものですね。

この風習において重要になってくるのが、参詣後の帰り道。

基本的に、お参りしてい寺社を出るまでは後ろを振り返ってはいけないと考えられています。

一般的には上記の実践方法を認識しておけば、バッチリなんですが・・・。

もし、京都の法輪寺まで足を運ぶ予定の方がいらっしゃいましたら、ちょっと注意が必要なんです!

実は、法輪寺の場合は、参詣後は寺の石段を下ったさらに先にある、渡月橋を渡り終わるまで、振り返ってはいけないと言われているんです・・・。

結構長い工程になるので、お子さんには親御さんからお声掛けが必要かもしれませんね。

 

 

十三参りには「振り返らない」以外にもこんな風習がある!!

十三参りに古くから伝わる、「参詣時は必ず後ろを振り返らない」という風習の詳細は、ご理解いただけたでしょうか?

由来を知ったうえで実践することで、さらにご利益があるように感じられるかもしれませんね!

詳しく調べてみると、この「参詣時は必ず後ろを振り返らない」という風習をはじめ、十三参りにはもう1つ面白い風習があるようなんです・・・。

ただ参詣するだけではないんですよ!

実は、こんなこともするんです!

それは・・・「漢字」の奉納!

つまり、お子さんに漢字一文字を書いてもらったものを奉納するんです。

この風習の由来は、「写経」の奉納にあるようです。

古来京都では、お経を書き写したものを奉納する習わしがあったようなんですが、流石に現代の13歳のお子さんに「写経」は無理ですよね・・・。

時代を経て、簡素化された漢字一文字の奉納に変化していったようです。

なかなか興味深くありませんか?

十三参りのご予定がある方々は、まずどんな「漢字」を奉納するのか、そのチョイスを事前に家族間で話し合ってみてはいかがでしょうか?

 

 

スポンサーリンク



十三参りには「振り返らない」という風習がある?!その由来や作法をご紹介!【まとめ】

あまり知られていないかもしれませんが、十三参りには面白い風習があります。

その1つが「参詣時は必ず後ろを振り返らない」というもの。

参詣後寺社をでる前に振り返ってしまうと、せっかく仏様から授かった知恵やら福徳やらを返してしまうことになる・・・と考えられたのがこの風習のはじまりです。

また、「お子さんに書かせた漢字一文字を奉納する」という風習もあります。

こちらは、写経の奉納がその起源となっているようですね。

古くから伝わる風習を理解し、実践しながら十三参りの参詣を行うことで、さらなるご利益が得られるかも・・・。

日本特有のしきたりや風習って、大切にしたいものですよね!

十三参り

Posted by miki