七五三の昔と今の違いは?こんなに変化しているの!?3つの変化を解説!
お子さんがいるご家庭において、節目の行事となるのが七五三ですよね。
可愛い着物を用意したり、写真を残すための段取りを整えたり・・・。
親御さんにとっては、嬉しいながらもちょっと準備が大変な行事でもあります。
この七五三。
時代を遡るとなかなかおもしろい行事なんですよね。
行事を行う意味合い、お祝いの仕方なども今とは大きく異なるんです。
そこで、七五三がいつから始まったものなのか、その歴史をちょっと振り返りつつ、七五三の昔と今の違いについて比較してみました。
七五三を行う年齢、時期、スタイルといった3つの観点から、その変化をまとめていきます!
Contents
七五三の歴史は古ーい!?
七五三の昔と今の違いについて比較するために、まずは、七五三がいつから始まったのか、その成り立ちについて調べてみることにしましょう。
七五三って日本特有のお祝い事なんですが、その歴史はなかなか古ーいものなんです!
七五三がいつから始まったのか・・・?
その答えは、室町時代まで遡ります。
昔って、当たり前のことなんですが、今みたいに生活環境が整っていなかったんですよね・・・。
衣食住、どの分野においても現在では考えられないような環境下で人々は生活していたんです。
こんな環境下ですから、小さいお子さんがすくすくと成長すること自体がとっても困難!
室町時代の記述に、お子さんの成長を祝うために親御さんがお参りをしていたことが残っているようです。
これが、七五三の始まりと考えられているんですね。
さらに、七五三が行事として確立したのは江戸時代と言われています。
5代将軍徳川綱吉が、長男の健康祈願を盛大に行ったその行事が、近年の七五三の基本となったとされているんですよ!
七五三の昔と今の違い!3つの変化
その① 年齢に変化あり!
七五三の昔と今の違いをまず1つ挙げるとするなら・・・まずは年齢でしょう!
そもそも、七五三はその名称通り、お子さんが3歳・5歳・7歳になる年に行うもの。
さて、何故3歳・5歳・7歳と決められているんでしょうか・・・?
子供の健康や成長を祈願するだけなら、例えば、2歳・4歳・6歳の六四二でもいい気がしますよね?
(ちょっと語呂は良くないかもしれませんが・・・。)
七五三が3歳・5歳・7歳で行うことになったのは、前項でお話しした江戸時代の風習が根底にあるからなんです!
この時代、3歳で初めて髪を伸ばし始める「髪置きの儀」、5歳で男の子が初めて袴を着る「袴儀」、7歳で女の子が初めて丸帯を結ぶ「帯解きの儀」というものが行われていたんですね・・・。
上記の3つの儀式は、どれもいわゆる数え年で考えられていたものです。
そう!
数え年!
この年齢の数え方が、七五三の昔と今の違いなんです!
数え年は生まれた日を1歳と考えます。
昔の日本では、この考え方が主流!
しかし近年の日本では、生まれた日を0歳と考える満年齢が一般的ですよね・・・。
よって七五三も満年齢で行う方々が大幅に増えているようです。
その② 時期に変化あり!
七五三の昔と今の違いはまだまだあります。
次に挙げるとするなら・・・七五三を行う時期ですね。
七五三がお子さんのための行事として確立したのは、江戸時代だと先の項で触れていたことを思い出して下さい。
七五三はいつから始まった?
そうです!
5代将軍徳川綱吉が行った、長男のための健康祈願でしたね!
徳松という名の長男は、とっても体が弱かった様子・・・。
徳松のために大々的に健康祈願の行事を行ったのは、1681年11月15日とはっきりと史実に記されています。
このことから、昔は七五三を11月15日に行う儀式として定着していたようですね・・・。
しかし近年では、11月15日に七五三のお参りを行うご家庭はほとんどいらっしゃらないでしょう!
平日ですと、学校や仕事がありますしね・・・。
近年では、11月中の週末あたりに七五三のお参りを行うのが一般的!
さらに!
家族のスケジュール、天気や日取りなどを考慮して、各ご家庭で行いやすい日を選択するために、七五三の時期は、10月~12月あたりまでのびてきているのが現状です。
その③ スタイルに変化あり!
七五三の昔と今の違いをもう1つ挙げるとするなら・・・。
七五三自体の、スタイルの違いを忘れてはいけません!
日本の古くからの風習はどれも簡素化傾向に変化しているとは言われていますが、この七五三の内容ほど、大きく変化したものはないかもしれませんね。
七五三の歴史が古いことは、すでにご理解いただけていると思います。
子供たちの生存率が低く成長が困難であることから、室町時代に子供の成長を祈願したことが七五三の始まりであり、江戸時代の5代将軍の行った長男の健康祈願が七五三の行事としての確立とされています。
つまり!
昔は神に我が子の成長を祈ることこそが七五三だったんですね。
しかし・・・。
近年はどうでしょう・・・?
七五三といえば、衣装を揃え、我が子の可愛らしい姿を写真に残す行事・・・。
流石にここまで言うのは言い過ぎかもしれませんが、子供の成長を祈願するというよりも、子供の成長を愛でる行事という印象が強くなっているかもしれませんね!
七五三の昔と今の違いは?こんなに変化しているの!?3つの変化を解説!【まとめ】
七五三の昔と今の違いを知る手掛かりは、日本において七五三がいつから始まった行事であるのかという、その起源にあるようです!
七五三の昔と今の違いといえば・・・年齢の違い、時期の違い、スタイルの違いなどが考えられます。
昔は数え年ではなく満年齢で七五三を行う方が多くなっていること、10月~12月という幅広い時期設定の中で各家族が自由に選択して七五三を行うということ、我が子の成長祈願するというよりも成長を愛でる行事という印象が強まっていること・・・。
この変化は、子供の生存率が紛れもなく上昇したことを反映するかのようですね。
近年の七五三は、まさに日本の平和の象徴とも言えるのかもしれません!