暑さ対策!昔の知恵から役立つ方法とは?昭和の夏の過ごし方をご紹介
私の知る限りの昭和の夏は、今よりもっと涼しかったのです。
避暑地といわれる地域も今では高温多湿な県とたいしてあまり変わらなくなっています。
今回は、暑さ対策について昔の知恵から役立つ方法をご紹介します。
昔の人が日常生活の中でやっていた、当たり前だった事が自然に暑さ対策となっていました。
現代の暑さ対策として、節電方法として取り入れることができるのでしょうか。
Contents
暑さ対策!昔の知恵から役立つ方法とは?
昭和の夏の過ごし方を思い返してみると、自然を利用した暑さ対策が多く電気を利用しているものが少ないので節電のヒントになるかもしれません。
しかし、前述しております通り、昔と現代の夏の気温は地球温暖化により差があります。
真夏でも33度を超える日はかなり暑い日というイメージです。
現代の夏は、36度を超えるとかなり暑いと思う感覚に近いように思います。
さて、昔の知恵を役立てた暑さ対策にはどのようなものがあるのでしょうか。
実際に現代の暑さ対策に活用することができるのでしょうか。
うちわ
昔はクーラーはそんなに多くの家になかったのです。
日中も夜中も扇風機にうちわ。
特に多少雨が降った後なんかは窓さえ開けていれば涼しかったのです。
風鈴
窓には風鈴がある家も多くありました。
その音を聞くと何となく涼しく今でも感じるのが不思議なくらいです。
氷枕
暑い日は氷枕に扇風機をつければ朝までぐっすり。
井戸水
昔からある家に行けば水道から井戸水がでます。
井戸水はビックリするほど冷たくて、暑い夏にはとても気持ちが良いのです。
夏野菜やスイカを冷たい井戸水にさらすと、冷蔵庫で冷やしたもの以上にみずみずしさがあります。
また、野菜をとることで夏バテ防止対策にもなります。
打ち水
お店の入り口や家の前に打ち水をしたりよしず、すだれをしていました。
打ち水は気化熱を利用し、水をまくことでアスファルトの熱が水とともに蒸発し、周辺の温度を下げることができます。
すだれ
すだれをしている家も多くありました。
今ではプランターで朝顔やきゅうりを育てたりしてグリーンカーテンを作るのも昔のよしず的な役割をしてくれるのでおすすめです。
気温上昇を抑えてくれるので、節電になります。
畳
現代の畳はナイロン製が多く、井草の畳の涼しさはやはり違います。
おばあちゃんの家といえば畳です。
夏に畳の上で寝るのは格別に涼しいです。
かき氷
現代より、レトロな手動のかき氷機がある家が多かったのではないでしょうか。
冷たいかき氷は、食べるだけでひんやりと涼しくなります。
暑さへの忍耐
現代では、暑いとすぐにエアコンを付けられる環境にある方が多いのではないでしょうか。
昔は、エアコンがある家や部屋も少なかったので、暑さを我慢し耐えることに慣れていました。
現代の夏の気温よりも低いということもあり耐えられたのではないでしょうか。
『熱中症』という言葉も今ほどよく耳にすることはなかった時代です。
昔の知恵!夏の部屋着にも注目
令和の夏の部屋着は、かわいかったり、おしゃれなデザインや冷感の素材を使用したものもあります。
昔の部屋着とは、ずばり男性はステテコ、女性は浴衣でした。
ステテコ
ステテコや肌着一枚でいるおじいちゃんお父さん、おじさんが多かったのです。
今でもたまにステテコを着ている方はおられるようで見ることができます。
浴衣
夏は浴衣を毎日着ているおばあちゃんも見かけたりしました。
浴衣は綿素材のもので、風通しもよくて涼しいです。
今でも旅館などでは浴衣をパジャマ代わりにしているので、浴衣の涼しさを体験することができます。
森や緑で涼をとる
昔と今を比べた時、アスファルトが増え都市開発で緑が少なくなりました。
真夏でも森に入ると実はとっても涼しいです。
真夏でも川でのバーベキューは涼しいですよね!
自然を活用した暑さ対策は一時的なものではなく長い目で見たときに大きな暑さ対策になると思います。
唯一できるなら、少しでも今ある自然を残して少しずつ増やしていくことだと思います。
暑さ対策!昔の知恵から役立つ方法とは?昭和の夏の過ごし方をご紹介【まとめ】
いかがでしたか?
昔の知恵を役立てる暑さ対策となると、今と昔では自然のものを利用している割合が全然違います。
気温が上昇している現代を考えると少しずつ小さなことでも、自然を取り戻していくことが昔の知恵を取り入れた暑さ対策になるのではないでしょうか。
昔の知恵を利用して、同じように夏を過ごすことは少し厳しいのかもしれません。
現代の夏は暑すぎるくらいなので、無理をすると体調を崩す可能性もあります。
節電対策も臨機応変に、現代の暑さ対策グッズも取り入れながら上手に併用していきましょう。