金木犀は耐寒性が弱い?!植える最適な場所と育て方のポイントを解説

スポンサーリンク



我が家の庭に金木犀を植えようと思っているけど、「耐寒性が弱い」と聞いて、植えるのを迷っている方はいませんか?

「耐寒性が弱い」とは、どのような感じなのでしょうか。

イメージできないですよね?

それに、どの地域までならば、地植えが可能なのでしょうか。

「地植え」は無理でも「鉢植え」はできるのかしら?

いろいろと気になりますね。

 

 

「植えてよかった!」と思えるように、そして、「やっぱり枯らしちゃった」となる前に、金木犀と耐寒性の関係や植える場所、育て方のポイントを知っておくことが大事です。

これから「金木犀を育てよう」とお考えの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

スポンサーリンク



金木犀の耐寒性ってどれくらい?

金木犀は耐寒性が「やや弱い」です。

具体的にどの位なのでしょうか。

霜が降ったり、地面が凍結したり、氷点下が続く寒冷地での地植えは不向きです。

関東以北では冬越しが難しいため、鉢植えにします。

そして、冬場は雪や霜が当たらない場所に、鉢を移動します。

ただし、屋内は避けましょう。

なぜならば、金木犀は日当たりを好むため、屋内では日光が不足するからです。

 

 

金木犀を植える最適な場所はどこ?

おすすめの植える場所は、日当たりと風通しが良く、冬場に寒風が当たらない場所です。

日当たりは、やや日陰でも育ちます。

ですが、日当たりが良いほどに、花つきが良くなります。

排気ガスや大気汚染が激しい場所でも、花つきが悪くなる傾向があります。

土は「水はけ」がよく、肥えた土を好みます。

 

 

金木犀の育て方のポイントは?

金木犀を育てるにあたり、水やり、肥料、剪定のポイントを以下にご紹介します。

 

水やり

「水やり」は、鉢植えの場合、土の表面が乾いてから与えます。

地植えは雨に任せて問題ないです。

ただし、植えた直後で根付いていなければ、水やりが必要です。

土が乾いたら水をあげましょう。

 

地植えの肥料

地植えの場合の、「肥料」は、年1回与えれば良いです。

時期は2月頃に有機質肥料を与えます。

すると、成長を始める春頃になると、肥料の効果が出てきます。

もし、化成肥料を使うのであれば、緩効性のものを3月頃に与えましょう。

生育が悪い場合は、8月上旬頃に液体肥料を追肥します。

化成肥料でも良いですね。

 

鉢植えの肥料

鉢植えは、土の量が限られています。

なので、水やりで肥料が流れ出てしまうため、年3回の2月と5月、9月に肥料を与えます。

2月に与える肥料は寒肥(かんぴ)です。

緩やかに効かせたいので、有機質肥料が最適です。

5月は追肥(ついひ)です。

金木犀が暑い夏を元気で過ごす力をつける効果があります。

すぐに効かせたいので、化成肥料がおすすめです。

9月は花肥(はなごえ)です。

美しい花をたくさん咲かせるために施します。

化成肥料を選ぶと良いでしょう。

 

剪定

「剪定」は金木犀を元気に育てるために必要です。

なぜかというと、金木犀は枝が密集しやすく、そのままにしておくと、風通しや日当たりが悪くなり、病害虫が発生しやすくなるからです。

剪定の時期は2~3月と11月が適しています。

花が終わった後の11月は軽めに剪定します。

2~3月の剪定は樹形の剪定をします。

「花つき」を気にしないのであれば、1年中剪定は可能です。

金木犀の「花を楽しみたい」場合、夏の剪定は避けましょう。

理由は、金木犀は夏に花芽の準備をします。

この時期に枝を剪定してしまうと、花数が減り、場合によっては花が咲かなくなるからです。

 

 

スポンサーリンク



金木犀は耐寒性が弱い?!植える最適な場所と育て方のポイントを解説【まとめ】

金木犀の耐寒性は「やや弱い」でしたね。

関東以北では地植えが難しいことや、育て方のポイントもお分かりいただけたと思いまっす。

植えるのに適した場所や、育て方のポイントが分かっていれば、安心して金木犀を植えることができますね。

ぜひ金木犀の栽培にチャレンジしてみてくださいね!