水仙の球根の太らせ方は?お手入れ方法の注意点とコツを徹底解説

スポンサーリンク



冬の寒さに耐えられる丈夫な花、水仙。

凛としてたたずむその姿に、我々人間もパワーをもらえますよね。

そんな水仙は、ひとつの球根で何年も繰り返し花が咲く多年草です。

1度植えたら植えっぱなしで良いのですが、メインの球根は土の中で周りに新しい球根をつけて、数が増えていきます。

そうすれば、必然的に水仙の花の数も増やすことができます。

そのためには、メインの球根をしっかりした大きさにせねばなりません。

 

 

今回は、水仙の球根の仕組みから太らせ方にいたるまで徹底解説します!

是非最後までお付き合いください。

 

 

スポンサーリンク



水仙の球根はどういう構造なの?

スーパーの野菜コーナーでニンニクを見たことがありますか?

水仙の球根はあれにそっくりで、皮で覆われたカボチャ型の実の中に、個別のニンニクの実がたくさん入っています。

水仙の球根も、メインの球根(親球:おやきゅう)の周りに子球(こきゅう)が複数できていって、それらがだんだんと大きくなり、最終的に独立したひとつの球根になります。

何もしなければ、子球は土の中で親球にくっついたままです。

水仙を放置して栽培すると、年々草が多くなるのですが、これは子球にはまだ花を咲かせるほどの栄養分がないためです。

なので、数年に1度(目安は5年に1回)、この子球を親球から切り離すために「掘り上げ」という作業が必要になります。

 

 

水仙の球根を太らせるための注意点と植え方

掘り上げは、その名の通り「土の中の球根を掘り出すこと」です。

水仙の花と葉が順に枯れたタイミングで球根を掘り上げます。

こうすることで、親球についた子球を手で切り離して別々に植えることができ、各々の球根に花がつくので、結果として水仙の花が増えるわけです。

ただし前述した通り、掘り上げは数年に1度で問題ありません。

子球は1年だけではさほど成長せず、ある程度の大きさになるまでは数年かかるからです。

 

 

水仙の球根の太らせ方とポイントは?

水仙は必ずしも肥料を必要としません。

日当たりの良い場所で適度に水やりをすれば、球根も大きくなり数が増えます。

肥料以前に大切なお手入れは、

 

①枯れた花の茎の根元を切る

➁葉は枯れるまで残しておく

 

の2点です。

水仙は、花が枯れても葉が緑色であればまだ生きています。

つまり、酷な言い方ですが、枯れてしまったものは早めに切り落として、球根に栄養を行き届かせるのが効率的な太らせ方です。

水仙の花は、1度枯れたらその年は再度咲きません。

なので、枯れた後は花がついている茎の根元を切り落としましょう。

まず、これで栄養がいくのは葉と球根だけになりました。

葉っぱは日光を浴びて、葉の中で栄養分を作り、それを球根に送り込みます。

つまり、葉が枯れたらその役目も果たさなくなるので、葉も切り落としましょう。

そうなれば、残るは球根だけです。

これは、夏場に休ませれば何年もよみがえるので、まさに水仙の命ともいえます。

 

 

夏は球根はどうすればいいの?

掘り上げを行う場合は、土を洗い流した球根を日にあてて干し、通気性の良いネットに入れ、高い場所に吊るして保管します。

植えっぱなしにする場合は、水をいっさいやらず、土の中で眠らせてあげてください。

冬眠ならぬ夏眠ですね。

 

 

スポンサーリンク



水仙の球根の太らせ方は?お手入れ方法の注意点とコツを徹底解説【まとめ】

いかがでしたでしょうか。

水仙の球根の太らせ方は、肥料を使うより、簡単に出来るお手入れをしっかりすることがポイントです。

植物の肥料は思っているより与え方が難しく、量を誤ると逆に枯らせてしまうリスクもあります。

「急がば回れ」。

肥料が必須でなければ、時間がかかっても自然な方法で行う太らせ方がベストです。

水仙は植えてから開花するまで2~3か月かかるのんびり屋さんです。

私たちも、あせらずゆったり構えていようではありませんか。

それでは、良いガーデニングライフを!

スイセン

Posted by miki