コスモスは合弁花?それとも離弁花?知られざる花びらの秘密を暴きます!

スポンサーリンク



「コスモスが好き、大好き!」

「もういっそ、コスモスオタクになりたい!」

このページに辿り着いたあなたは、そんな強い願望をお持ちの方だとお察しします。

本当にありがとうございます!

コスモス愛好家の私は嬉しい限りです。

さっそくですが、今回は少し学術的なお話をしましょう。

 

 

コスモスはもともとメキシコの高い山に自生していたのですが、どのように種がつくのか、花の構造はどうなっているのか、など不思議に思いますよね。

それらの謎を分かりやすいようにかみ砕いて説明するので、軽い気持ちで読んでみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク



コスモスはどうやって種をつけるの?

コスモスに限らず、花の中心にはめしべとおしべがあります。

めしべの「め」は雌と書き、おしべの「お」は雄と書きます。

花にも性別があり、1つの花に異性が混在しているわけですね。

花が種をつけるには、おしべの先端にある花粉がめしべにつかなければなりません。

これを受粉(じゅふん)といいます。

「同じ花に存在しているなら、ほっといても種が出来るのでは?」と思いますよね。

しかし、花は単体で種をつけることが出来ないのです。

では、どうやって受粉するのでしょうか。

その役割を果たすのは、ずばり、ミツバチや蝶です!

おしべの付け根、つまり花びらの生えている根元には、蜜腺(みつせん)という、甘い花の蜜が通っている腺があります。

ミツバチや蝶は、ここから花の蜜を吸って生きているのですが、そのためにはおしべの下へ潜り込まなければなりません。

その際に、ミツバチや蝶の身体に花粉が付き、その花粉がめしべに付くことによって、花が受粉するという仕組みです。

彼らは花にとって、なくてはならない存在なのです。

 

 

植物の花びらは、1枚ずつ離れているもの以外にもあるの?

「コスモスの絵を描いて」と言われたら、誰もが、丸を描いてその周りを花びらで囲うでしょう。

私もそうです。

このように、花びらが1枚ずつ離れている花を離弁花(りべんか)といいます。

女性の方は、これで花占いをやったことがあるのではないでしょうか。

一方で、花びらがつながっている花を合弁花(ごうべんか)といいます。

アサガオやツツジなどがイメージしやすいでしょう。

この2つの違いは、花びらがつながっているか否かという特徴だけです。

それによる優劣もありません。

強いて言えば、花が枯れる際、離弁花は花びらが1枚ずつ散るのに対し、合弁花は花がまるごとしおれていきます。

地面にまるごと枯れた花が落ちているのを見ると、合弁花は悲しい感じがしますね・・・。

 

 

コスモスは合弁花?それとも離弁花?

さて、ではコスモスはどちらの花でしょうか?

ここまで解説を見たあなたならもうおわかりですよね。

「離弁花でしょ!」

・・・ごめんなさい、はずれです。

コスモスはシンプルに見えて、実は複雑な構造の弁をした合弁花なのです。

私も説明が不足していましたね。

そもそも、一般的にコスモスの花びらだと思っている部分は、実は花びらではありません。

本当の花びらは、中央の黄色い部分なのです。

この部分は管状花(かんじょうか)といいます。

花粉と勘違いされがちですが、これはコスモスがキク科であることに起因しています。

タンポポなどのキク科の植物は、中央に花が密集している特徴があります。

花びら1枚1枚が独立しているように見えますが、実は中央でつながっているので合弁花なのです。

キク科の花=合弁花と覚えると良いでしょう。

 

 

じゃあ、コスモスの花びらは何枚なの?

正確には、5枚です。

先述した、花の中央にある本当の花びらは、よく見ると5枚あります。

ただし、世間では、外側にある8枚のものを花びらだと思っている人が多数なので、よほどマニアックな方でなければ、そう思っていても良いと思います。

 

 

スポンサーリンク



コスモスは合弁花?それとも離弁花?知られざる花びらの秘密を暴きます!【まとめ】

いかがでしたでしょうか。

今回は、コスモスの構造や、種がつく仕組みについて解説しました。

いたってシンプルな花に見えますが、実はこんなに複雑なつくりをしているのですね!

自然の神秘を感じると同時に、ひょっとしたらまだまだ秘密があるのかも・・!?

なんてワクワクしてしまうのは私だけでしょうか。

皆さんも、コスモスが咲いたら、近くでよく見てみてくださいね。

それでは、良いガーデニングライフを!

コスモス

Posted by miki