豆まきはどこからまくの?時間や場所、正式なやり方を徹底解説!

スポンサーリンク



「鬼は外、福は内」の掛け声は2月の節分にはお馴染みになっている豆まきの際の決まり文句です。

節分というのは読んで字のごとく「季節を分ける」ことに由来しており、特に立春(毎年2月3日)頃のことを言います。

この時期といいますのは旧暦では年越しにあたり、まさに春夏秋冬の春の訪れを祝う行事という意味があります。

その際に豆まきをするのは豆が「魔滅」につながっており鬼にぶつけて邪気を払い、これから始まる一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

 

 

今回はそんな節分の豆まきについて、どこからまくのか、いつやるのかといった基本的な内容を解説していきます。

 

 

スポンサーリンク



節分とは

節分というのは前述しましたが、文字通り「季節を分ける」ことを意味しております。

具体的には旧暦でいう、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指します。

よってもともとは春夏秋冬、すべての季節の節目を指す言葉なのです。

ではなぜ2月3日、立春の節分のみが特別扱いされるのでしょうか。

それは、立春というのが旧暦でいう新年、つまり旧正月にあたるからなのです。

つまりこの一年の始まりを表す春がもっとも重要とされていて、暦が切り替わった今でも節分は旧暦の暦に従っているために2月3日の節分がもっとも重要な節分ということになっているのです。

 

 

なぜ節分には豆をまくの?

節分と言ったら何をするかと聞かれたら言わずもがな、豆まきという人が多いのではないでしょうか。

ではなぜ節分に豆をまくのかということについては意外と知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで本項ではなぜ節分に豆まきをするのか、さらにどうして豆をまくのかなどといった豆まきに関する疑問について解説します。

今や節分の時期には当たり前に行われる豆まきですが、節分というのは旧暦でいう大晦日、この上なくおめでたいはずですがなぜそんな日に、「鬼を追い払う」という一見、おめでたいこととはかけ離れた風習ができてしまったのでしょうか。

それは一説にはこの季節というのは昔から悪いものが家に入ってきやすい時期と考えられてきたことに由来します。

奇しくもこの時期というのは一年で一番寒い時期で、インフルエンザなどの疫病がはやるのもこのころです。

そういった悪いものを鬼に見立てて退治するために行うようになったのが豆まきなのです。

この豆まきの起源は諸説あるそうなのですが明確な時期は不明です。

一説によると江戸時代には節分の豆まきの風習が定着したといわれます。

 

 

なぜ鬼に豆まきするの?

仏教において、鬼というのは煩悩の象徴です。

節分の鬼というのは赤か青のイメージがありますが、実は鬼にはほかにも緑、黒、黄などの鬼が存在します。

鬼の色には、それぞれ赤は欲望、青は怒り、緑は倦怠感、黒は疑心、黄色は甘えなどといった意味があり、それぞれに異なる煩悩の種類を示しています。

この5つの中から、自分が打ち勝ちたい欲望を選んでそれを表す鬼に豆をぶつければいいといういわれがあります。

奇しくもこの煩悩に打ち勝つ、打ち消したいという考え方は同じ年越しに行われる行事である除夜の鐘にも通じるところがあります。

除夜の鐘と同じように、鬼に豆をまくことで煩悩を追い払い、気持ちよく新しい年(季節)を迎えるという意味が節分の豆まきにはあるのです。

 

 

豆まきの決まり事

さて、豆まきの由来などについて今までご紹介してきましたが続いては豆まきの作法、時間帯などについてご紹介します。

まずは豆まきをする際にどんなことに気を使ったらいいのか見ていきましょう。

 

炒り豆を使う

豆まきにはいった豆を使うのが一般的です。

豆を「炒る」と弓矢で悪いものを「射る」をかけていて縁起がいいためです。

 

豆まきをする時間帯

一般的に豆まきは夜に行うほうがいいとされています。

豆をまく対象である鬼が夜に来るためです。

 

食べる豆の個数

豆まきをしたあと、自分の年より一つ多く豆を食べることを知っている人は多いと思います。

これは「年取り豆」と呼ばれ、1年の除災招福を願う意味がある風習です。

 

 

豆まきはどこからまく?正式なやり方

次に豆まきの正式なやり方について説明します。

どんな豆を使うかどこからまくか、このような作法にのっとって行うことで、よりすっきりした気持ちで新しい季節を迎えることができることと思います。

 

①夜までに福豆を用意する

鬼が来る夜までに福豆と言う大豆を炒ったものを用意します。

豆まきをするまでは、桝に入れて神棚に備えておくのが一般的です。

 

②奥の部屋から豆をまいていく

続いて、豆をどこからまくかです。

これは玄関から一番遠い部屋から豆をまきはじめます。

これには家の奥の部屋から順に鬼を追い出すという意味があります。

鬼を追い出しきるために、最後は玄関に豆をまくといいでしょう。

 

③家の玄関や窓を開けて「鬼は外」と豆をまく

鬼を追い払うために、玄関や窓に向かい「鬼は外!」と豆をまきます。

 

④戸や窓を閉めて「福は内」と部屋の中に豆をまく

次に鬼が戻ってこないように戸や窓を閉め、「福は内!」と部屋の中に豆をまきます。

 

⑤豆を食べる

豆まきが終わったら、年の数より一つ多く豆を食べます。

 

 

スポンサーリンク



豆まきはどこからまくの?時間や場所、正式なやり方を徹底解説!【まとめ】

以上、今回は節分の豆まきについてどこからまくかというテーマで、節分の由来や豆まきの風習、そして方法などについてご紹介しました。

毎年季節だからと何気なく行っていた豆まきにこんな風習があったなんてと驚くことも多かったのではないでしょうか。

筆者も書いていて改めて節分の豆まきについてどこからまくかなどという正式な方法があることがわかり驚きました。

この風習を知ればより節分が有意義なものになるはずです。

この記事を読んだあなたの節分が最高のものになることを祈ってやみません。

豆まき

Posted by miki