お年玉はなぜ始まったの?その由来や歴史などを詳しく解説!

スポンサーリンク



お年玉は新年を祝うために贈られる金品の事を言います。

お正月の子どもたちの楽しみである、お年玉。

これはいったいいつからなぜ始まったのでしょうか。

 

 

現在では特に子どもに与える事が主になっていますが、本来はどのような風習なのでしょうか。

今回はお正月の定番であるお年玉についてなぜ始まったのか解説します。

 

 

スポンサーリンク



お年玉はなぜ始まったの?

お年玉の語源は諸説ありますが、正月に歳神を迎えるために供えられた、丸い鏡餅の霊魂が宿った依り代、歳神が家長によって子どもに分け与えられ、その餅が「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれたとすることからというものがあります。

つまり、その年を、1年間を生きるために必要な、歳神の霊魂を、子どもにわけあたえることで、子どもの無事を願うという宗教的な意味があります。

また、これを年のありがたい賜物であるとして「年賜(としだま)」と呼ばれたことから、とする説もあります。

なお、「トシ」は「稲や稲の実り」を意味する語でもあり、歳神は豊穣神でもあるのです。

 

 

お年玉の歴史

お年玉には以上のような由来があるのだが、他にどのような歴史があるのでしょうか。

本項ではお年玉の歴史や、日本以外にもこのような風習があるのか等についてご紹介します。

ここにもお年玉がなぜ始まったかの理由が隠されています。

 

お年玉はお金だけでは無い

お年玉の習慣は中世にまで遡ります。

当時の「年玉」は年始に贈る品物全般を表す言葉でした。

宮中では古くから行われていた習慣で、広く盛んになった室町時代には、太刀、お金、硯、酒、毬を打つ道具、羽子板、紅箱などいろいろなものが「お年玉」として贈り物とされていました。

 

金銭を指す場合もあった

とはいえ、当時から金銭を受け取る場合もあったようで、その場合は「年玉銀(としだまぎん)」という名称がつけられていました。

しかし子どもたちがもらうことは当時は希だったようです。

ただ、一部の地域では子どもを福の神と見なして施しをすると幸福が訪れるとして、古くからお小遣いをあげていたという場合もあるそうです。

 

 

お年玉は日本だけ?日本以外のお年玉

さてお年玉は日本だけの風習なのでしょうか?

以外とそうでもないようです。

正月に金銭を与える風習はアジア諸国で見られます。

中国では貨幣に呪術的な力があると信じられていました。

漢代以降には一種のお守りとして、子どもに「圧勝銭」と呼ばれる貨幣を持たせる風習がありました。

現在の中国にもこの風習があり、「圧歳銭」と呼ばれます。

これは、中国語で「歳」と「祟」が同じ発音であり、年始に大人が子どもに金銭などを与える事で子どもを襲う祟りが抑えられ、その年一年を平穏無事に過ごすことができるという民間信仰から来ています。

 

 

お年玉は何歳まで?

最後にお年玉は何歳まであげるのか、また年齢別の相場について紹介します。

お年玉をあげる金額も年齢毎に相場が変化します。

 

未就学児童は1000円以下が最多

未就学児童は1000円未満、3~5歳くらいになると500円~1000円程度です。

 

小学校低学年は1000円~3000円程度

小学生になると学年が上がるにつれて金額が増える傾向にあります。

 

小学校高学年は3000円~5000円程度

小学校高学年も学年と同時にお年玉の額が増える傾向があります。

 

中学生は5000円~10000円程度

中学生に渡す金額は5000円~10000円です。

こちらは家庭によってもらえる額にばらつきが出てきます。

 

高校生は5000円~10000円程度

高校生に渡す金額も5000円~10000円が多いです。

しかし、家庭によっては10000円~30000円を渡す人もいます。

 

大学生・専門学校生は5000円~10000円程度

大学生・専門学校生に渡す金額は高校生とほぼ同じ金額になります。

但し、大学生にもなるとお年玉を渡さないという家庭も多いので、お年玉をもらわない大学生・専門学校生も多いです。

 

 

スポンサーリンク



お年玉はなぜ始まったの?その由来や歴史などを詳しく解説!【まとめ】

今回はお年玉についてなぜ始まったのかというテーマで、その歴史や由来等をご紹介しました。

筆者的には海外にもお年玉の風習があることに驚きました。

とはいえ、日本でも海外でも、お年玉というのは子ども一年の無事を願う気持ちからくる風習であることは間違いありません。

お年玉

Posted by miki