キンモクセイの葉の特徴とは?葉が枯れる4つの理由と対策を徹底調査

スポンサーリンク



庭で育てているキンモクセイの葉が、何の前触れもなく、枯れてきたら驚きますよね?

「このまま枯れてしまうの?」と心配になります。

だけど、どのように対処したら良いか分からなくて困りますよね。

 

 

キンモクセイを枯らさないためにも、キンモクセイの葉の特徴や、葉が枯れる4つの理由と対策についてまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

スポンサーリンク



キンモクセイの豆知識

分類はシソ目・モクセイ科・モクセイ属の常緑広葉樹です。

原産国は中国です。

日なたの環境を好み、開花時期は9~10月です。

 

 

キンモクセイの葉の特徴とは?

まずは、キンモクセイの葉の特徴について見て行きます。

葉の大きさは、長さ約7~12センチメートル、幅約2~4センチメートルの楕円形です。

葉の先端は尖っていてます。

葉のフチにはギザギザがなく、滑らかです。

葉柄(ようへい)と言われる、枝につながる柄のような部分の長さは約0.7~1.5センチメートル、葉脈(ようみゃく)は水分や養分が通る葉の筋のことですか、6~8対あります。

硬めの葉で、厚みはないです。

感触ですが、表はつるつるで、色は濃い緑色です。

裏には葉脈のデコボコした感触があり、色は黄緑色です。

葉の裏表ともに毛は無いです。

 

 

キンモクセイの葉が枯れる4つの理由と対策

キンモクセイの葉が枯れる主な4つの理由には水分不足、肥料不足、寒さ、害虫や病気の被害が挙げられます。

4つの理由と対策方法について見て行きましょう。

 

① 水分不足

落ちた葉が黄色くなっている場合は、水分不足が原因の可能性があります。

夏場に起こることが多いです。

対策として土が乾燥したら水をあげましょう。

水やりの他にも、マルチング(部材を根元に置き、乾燥を防ぐ方法)で水分不足を防ぐことができます。

 

② 肥料不足

栄養が不足すると、キンモクセイは生き延びるために、葉を落とすことがあります。

肥料を与えることで問題は解決しますが、肥料の与え過ぎには注意が必要です。

肥料を与える時期は、2月から3月です。

リン酸とカリウムの割合が多く、効き目が緩やかな有機質肥料がおすすめです。

 

③ 寒さ

関東より北の地域では、屋外だと「霜」の影響で葉が枯れることがあります。

それに、遅霜にあたると、葉が縮むことがあります。

関東から南の地域では、寒さで葉が枯れる心配はほとんどないです。

対策は、北風の当たらない場所への移植や、キンモクセイの北側に寒さに強い庭木を植えて、北風が当たらないようにする方法があります。

 

④ 害虫や病気の被害

キンモクセイは比較的害虫や病気に強いと言われています。

主な害虫や病気の被害の特徴と対策について確認しましょう。

 

*ケムシ(チョウやガの幼虫)は葉を食い荒らします。

*ハダニは葉の汁を吸います。

*先葉枯病は葉の先端から茶色くなっていき、枯れてしまいます。

*褐斑病(かっぱんびょう)は葉に茶色の斑点が出て、大きく広がり、枯れてしまいます。

 

虫食いや病気が発生した場合、薬剤を使って対応します。

キンモクセイは葉や枝が混みあい、風通しや日当たりが悪くなると、病気や虫食いの被害が発生しやすくなります。

なので、枝を適度に間引いて、風通しや日当たりを良くすることで、病気や虫食いの被害を予防することができます。

それと、病気を媒介する害虫を近付けないためにも、落ち葉の掃除はまめにすると良いですね。

 

 

スポンサーリンク



キンモクセイの葉の特徴とは?葉が枯れる4つの理由と対策を徹底調査【まとめ】

キンモクセイの葉の特徴と、葉が枯れる4つの理由(水分不足や肥料不足、寒さ、害虫や病気の被害)はお分かりいただけましたか?

葉が枯れる理由と対策が分かっていれば、安心して育てることができますね。

そして、秋にはキンモクセイの花の香りの効能「リラックス効果」をたくさん受け取ってくださいね!