元旦に餅を食べない地域がある?餅なし正月の理由や風習をご紹介

スポンサーリンク



お正月と言ったら餅です。

誰が何と言おうと餅です。

元旦の朝に食べる雑煮、海苔を巻いて食べる磯部餅、きなこをつけて食べるのもおいしいです。

餅のないお正月なんて考えられません。

しかし世の中にはさまざまな言い伝え、風習があり元旦に餅を食べないという地域が存在します。

 

 

なぜなのでしょうか。

今回は元旦に餅を食べる場合、元旦に餅を食べない場合についてその理由や風習をご紹介しようと思います。

 

 

スポンサーリンク



なぜお正月にお餅をたべるの?

筆者は、元旦およびお正月には必ず餅を食べます。

醤油や味噌で味付けされた汁物に餅を入れて食べる雑煮、餅に海苔を巻いて醤油をつけて食べる磯部餅、きなこをつけて食べるきなこ餅と餅の食べ方は多様です。

また、ちょっと目線を上に向ければ鏡餅も飾っている。

これが日本の一般的なお正月というものです。

ではなぜお正月に餅を食べるのでしょうか。

そのルーツは今から1000年以上も前、古墳時代にまでさかのぼり、もち米と餅は同じ時代に伝わりました。

つまり日本人はこの時代から餅を食べていたということになります。

そして、当時から餅というものは元旦や正月などハレの日に食べるものでした。

なぜかというと、そもそも稲というのは1粒の籾種から多くの籾を結実させます。

ここに人々は神の存在を感じたのかもしれません。

さらにその米をついて餅にすることは神を凝縮するようなことなので特別と考えられていたわけです。

今は餅というものは、元旦をはじめお正月に食べるイメージですが、古くはいろいろな節目でお餅を食べたものです。

季節問わずお客さんへのふるまい料理として餅は登場し、今ではお正月のイメージがある「鏡餅」はお盆にも作られていました。

 

 

元旦に餅を食べない正月とは

このように古くから餅はおめでたいものとして、元旦やお正月以外にも食べられていました。

しかし長い年月の中でお盆に鏡餅を飾る文化はなくなりました。

また広い日本の中には「餅なし正月」というものも存在します。

本項ではそんな「餅なし正月」について理由や、代わりに何を食べるのか等についてご紹介します。

 

「餅なし正月」とは何なのか

餅なし正月とは簡単に言うと餅を「つかない、食べない、供えない」この3つの行動の組み合わせになります。

ただし、この掟も家、一族、集落によって異なり、餅を禁止している期間も異なります。

なぜこのようなことをするのかというといろいろな理由がありますが、有名な説として、正月三が日の間は、お餅は神様に供えるものだから、食べないという考えからきている説があります。

また別の説として、日本が稲作単一文化として成長していく中、正月=餅という図式への抵抗のようなものがあるという説もあります。

 

餅の代わりに芋を食べる芋正月

では餅の代わりに何を食べるのでしょうか。

餅の代用品としては、芋やうどん、お蕎麦などが食べられるそうです。

お正月に餅を食べる餅正月に対して芋正月などと呼ばれることもあります。

つまり餅なし正月というのはハレの日であるお正月を否定しているのではありません。

 

 

元旦にお餅を食べない地域

元旦およびお正月に餅を食べない理由にはその地域によってさまざまなものがあります。

「餅なし正月」の理由には地域によっては負の側面を持つ理由も存在します。

例えば、福井県のある地域では、「千匹狼」という伝説があり、雑煮で祝おうとすると必ずお餅に狼の毛が入るので代々雑煮を食べないといいます。

また、福井県のある家では、先祖が鈴鹿山の戦いで坂上田村麻呂に従軍し、その勝利のお祝いの餅をのどに詰まらせたという不幸があったため正月にお餅を食べないという言い伝えがあったりもします。

長野県のある地域では正月元旦に餅を食べると腹をやむと言われ、お餅を食べない文化があります。

 

 

スポンサーリンク



元旦に餅を食べない地域がある?餅なし正月の理由や風習をご紹介【まとめ】

今回は元旦に餅を食べないという風習についてご紹介しました。

基本的に元旦に食べる餅というのはおめでたい意味が込められています。

しかし、中には餅を食べた先祖の不幸や、神様に供えるものだからいったん正月には餅を食べないなど様々な「餅なし正月」の理由が存在します。

同じお正月でもさまざまな文化や言い伝え、風習が存在するのは面白いものですね。

元旦

Posted by miki