体育祭の結団式のネタ!心奮えるスピーチやユーモアあふれやる挨拶文をご紹介
普段の学校生活において生徒たちは、それぞればらばらにいろんなことを考えて、学校生活を送っています。
しかし、そんなばらばらな生徒たちも一度、体育祭などの学校行事になると、一致団結して成功に導きます。
なぜこんなことができるのでしょうか?
その理由の一つが結団式です。
結団式というのは、体育祭の戦いに挑む生徒を激励するための集会です。

今回はそんな体育祭の結団式において、どんなことを言ったらいいのかという挨拶のネタや、そもそも結団式とは何なのかについて解説します。
Contents
体育祭の結団式とは?
そもそも体育祭の結団式とは何なのでしょうか。
まずはその点から見ていきましょう。
体育祭の結団式とは何をするもの?
体育祭の結団式とは、簡単に言うと、これから、体育祭という戦いに挑む生徒を激励するための集会のことを言います。
この集会では、応援団長の挨拶によってスローガンの意味を再確認したり、応援団のエールによって、生徒たちを鼓舞するものです。
結団式の流れ
次に結団式の流れについて、その進行の仕方について一例をあげて説明します。
①体育館に学年を超えた組ごとに整列
②体育祭団長の挨拶
③各組の団長、副団長、応援団のリーダーの紹介や挨拶
④応援団によるエールの披露
⑤吹奏楽の演奏付きでの校歌の斉唱
⑥結びの挨拶
学校によって違いはあると思いますがおおよその流れはこのような感じです。
この結団式によって生徒たちの心に火がともり、体育祭モードになります。
結団式はいつおこなわれるの?
結団式は主にイベントの前に行われるのが一般的です。
結団式はスポーツなどのイベントの前に限らずいろんな場面で行われます。
体育祭に限らず、何かのイベントの前には結団式を行って、参加者の団結力を高めましょう。
心が奮える!体育祭の結団式の挨拶のネタと例文
次に、体育祭の結団式における挨拶のネタについて例文を挙げてご紹介します。
目標を挙げて生徒たちの結束を強める
みなさん、
私が、今年○団のリーダーになりました○○です。
わが団の体育祭の目標は、応援と各種目の優勝です!
最後まであきらめず制一派頑張りましょう。
よろしくお願いします。
参加者に依頼をする
皆さん、○団応援団長○○です。
3年生最後の体育祭でついに応援団長になることができました。
去年の応援団の経験を活かしまとめられるように頑張ります。
そして思いっきり楽しみましょう。
全力で皆さんを鼓舞していきますので、是非ついてきてほしいです!
みんなで団結して最高の体育祭にしましょう。
よろしくお願いします。
以上に挙げたように、ポイントを明確にするといい挨拶ができますので、挨拶を考える際には参考にしてみてください。
こんな結団式もあり?ユーモアあふれる挨拶ネタ
最後にちょっとふざけていますが、場を和ませることができる、挨拶のネタ、フレーズをご紹介します。
この言葉をちょっと盛り込むと少し笑える楽しい挨拶になります。
・時にはあきらめることも大切だということをかみしめ精一杯戦おうと思います。
・正々堂々、暑苦しい体育祭を行うことを誓います。
・いつどこから写真を撮られてもインスタ映えするように顔を作ることを誓います。
・正々堂々、インスタ映えする協議を行い、青春を謳歌することを誓います。
体育祭の結団式のネタ!心奮えるスピーチやユーモアあふれやる挨拶文をご紹介【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
今回は、体育祭の結団式で使える挨拶のネタをご紹介してきました。
体育祭の結団式の挨拶は、生徒たちの団結力を高めるという意味で非常に大切です。
ここでのあいさつで、生徒たちの士気の上がり方が変わってきます。
よって応援団長というのは非常に重要でプレッシャーがかかるポジションです。
是非この記事を読んで、みんなの心に刺さる素晴らしい挨拶を考えてください。