体育祭が盛り上がる四字熟語で面白いスローガンとは?おすすめアイデアをご紹介

スポンサーリンク



体育祭と言えば、読者の皆様は何を思い浮かべますでしょうか?

手に汗握る多種多様な種目、見るも楽しい応援合戦、一糸乱れぬ集団行動と体育祭の見どころは枚挙にいとまがありません。

そして、そんな体育祭がなぜ盛り上がるのでしょうか。

それは、わかりやすいスローガンがあるからではないでしょうか。

スローガンがあることによって、全員の団結力も上がります。

 

 

そこで今回は体育祭のスローガンのアイデアとしておすすめの四字熟語をご紹介します。

面白い、盛り上がるものをご紹介すると共に読み方やその意味を解説していきます。

是非最後までお付き合いください!

 

 

スポンサーリンク



面白い体育祭のスローガンにするコツ

まずは、面白いスローガンの作り方についてご紹介します。

どのようにスローガンを作ったらよいのでしょうか。

 

かっこよくてわかりやすい四字熟語スローガン

四字熟語はそもそもかっこいい言葉が多いです。

そして、和風のイメージにぴったり合うのが四字熟語です。

ですので、スローガンづくりに迷ったらまずは検討すべきです。

 

英語を使うのもかっこいい

日本語のスローガンもいいですが、英語のスローガンもなかなかいいものです。

日本語のスローガンが少し退屈に思えたりしたときに検討するといいでしょう。

 

笑いが取れる面白いネタを入れる

漫画のキャラクターのセリフや、芸能人の言葉などをもじって、ちょっと笑える面白いスローガンを作るのも、体育祭を盛り上げる手段です。

 

短く簡潔なスローガンにする

スローガンやいいたいことのメッセージ性は実は言葉が短くても強い印象を与えることができます。

スローガンはストレートに短く言い切ってしまいましょう。

 

ちょっとしたユーモアや韻を踏むのも面白い

スローガンは面白いものにしたいけど、笑いに走りすぎないのもいいスローガンにする秘訣です。

また、ラップのように韻を踏んだスローガンというのも面白いですよ。

 

 

体育祭が盛り上がる四字熟語で面白いスローガンとは?

次に、体育祭のスローガンにピッタリの面白い、かっこいい四字熟語をご紹介します。

その意味と読み方もご紹介しますね!

悩んだらここから選ぶのもありです。

 

チームの団結を連想させる四字熟語

・一蓮托生(いちれんたくしょう)…結果の良しあしにかかわらず、行動・運命を共にすること

・七転八起(しちてんはっき)…何度失敗しても、力を落とさず、立ち上がって戦い続けること

 

前向きな印象で仲間を鼓舞する四字熟語

・一気呵成(いっきかせい)…物事を一息にやり切ってしまうこと

・威風堂々(いふうどうどう)…態度や雰囲気に威厳が満ち溢れて立派なさま。気勢が非常に盛んな様子

・捲土重来(けんどちょうらい)…巻けた者が、一旦引き下がって、勢いを盛り返して、意気込んでくること

 

必ず成し遂げる意思を体現した四字熟語

・一意専心(いちいせんしん)…他のものに心を向けないで一つのことに気持ちを集中させること

・乾坤一擲(けんこんいってき)…運命をかけて、のるかそるかの大勝負をすること。一か八か。

 

 

四字熟語以外での面白いスローガンは?

最後に変わり種の面白いスローガンをご紹介。

こんなスローガンなら体育祭も盛り上がること間違いなしです!

 

・魅せろ!○○魂!!

・勝より笑!何が何でも楽しもう!

・敗者になったら歯医者に行く

・わたしたちの戦闘力は530000です

・心を燃やせ!!

 

クラスやチームなどでオリジナルのアイディアを出し合えば、面白いアイディアが生まれやすくなります。

みんなでスローガンを考えると、団結力や参加意識が高まります。

 

 

スポンサーリンク



体育祭が盛り上がる四字熟語で面白いスローガンとは?おすすめアイデアをご紹介【まとめ】

今回は、体育祭のスローガンにぴったりな四字熟語や、面白いスローガンをご紹介してきました。

いかがでしたでしょうか。

体育祭のスローガンというのは、クラスや学校全体の体育祭への参加意識を高めるために非常に重要なものです。

よって是非みんなで考えて、クラスの絆をはぐぐみ、最高の体育祭にしてください。

体育祭

Posted by miki