体育祭についての作文の例文をご紹介!役立つ上手な書き方のコツ
体育祭というのは、全力で走って、跳んで、踊って、そして集団行動でクラスの絆を高めることもできるという最高の学校行事です。
しかし、そんな学校行事が終わった後には必ずと言っていいほど、イベントのまとめというものが必要になります。
つまり、体育祭のあとには、そのまとめの作文などが課されるケースが多いです。

そこで今回はそんな体育祭後の作文の課題への対処の方法について例文を交えて解説します。
Contents
体育祭の作文の上手な書き方
体育祭は楽しいものですが、体育祭が終わって、そのまとめの作文が課されることには苦手意識があるという人も多いのではないでしょうか。
本項ではまず、体育祭の作文の上手な書き方について3つポイントを挙げてご紹介します。
テーマを絞って考える
体育祭の作文の書き方として、まず大事なのはテーマを絞るということです。
体育祭について作文を書こうと思ってもたくさんのテーマがあります。
例えば、100m走や、持久走などの種目について、また、クラスで行うダンスや応援合戦など、同じ体育祭であったとしても人によって印象に残った個所は違います。
そしてこれらを全部盛り込んだ作文にしてしまうと文章にまとまりがないものになってしまいます。
よって、伝わりやすい上手な作文にするためには、言いたいことのテーマを絞ることが重要なのです。
「書き出し」と「結び方」の文章を考える
次に大事なのは文章の「書き出し」と「結び方」について考えることです。
この内容がきちんと決まることで、文章全体がすでに完成したのも同然です。
例文
「書き出し」
「ダンスで優勝すること」を私は目標にして体育祭に臨みました。
「結び」
最初に立てた目標を実現するために、みんなで振り付けを考えたり、自主練習していくことで、途中くじけそうになることもありましたが、頑張ってくることができました。
このことから、何事にも目標をもって取り組むことの大切さを学ぶことができました。
書き始めから結びをつなぐ文章を考える
最後に書き始めから結びにかけてつなぐ文章を考えると完成です。
最初にテーマ、次に書き出しとまとめとなる結びの文章を考えることでそれにつながる文章が書きやすくなります。
体育祭の作文のおすすめの内容
次に体育祭の作文を書く時におすすめの内容およびテーマについてご紹介します。
目標をもって取り組むことの大切さ
体育祭の作文を書く上でおすすめのテーマとして最初に挙げるのは「目標をもって取り組むことの大切さ」についてです。
例えば、クラス一丸となって取り組む競技などにおいて、どのような目標を立てたか、目標を実現させるために何をしたかなどを文章にすることでわかりやすい作文を書くことができます。
体育祭で身についたこと
次におすすめなのが体育祭で身についたことをテーマに書くことです。
体育祭という学校行事に参加するうえで、自分が準備や競技に取り組むうえでどのようなことに気づき、学ぶことができたかについて作文にまとめることです。
仲間との思い出作り
最後にこのテーマです。
これは書きやすいテーマですので作文が苦手な人にお勧めです。
高校で出会った素晴らしい仲間と一緒に作り上げた最高の体育祭。
このテーマについて作文にすることで、感動的な文章を書くことができます。
体育祭の作文の例文
最後に実際にどんな作文を書いたらいいのか、いくつか例文を示します。
例文①
先日、待ちに待った体育祭が開催されました。
当日は晴天に恵まれ、絶好の運動日和でした。
朝から校庭には活気があふれ、私たち生徒もワクワクした気持ちで開会式を迎えました。
体育祭を通して、最後まで諦めずに挑戦することの大切さを学びました。
また、クラスメイトと協力することの喜びも味わうことができました。
今回の経験をこれからの学校生活にも生かしていきたいです。
例文②
今年の体育祭は、クラスの団結力を強く感じる一日となりました。
また、応援合戦ではクラス全員で声を揃えて応援しました。
練習ではなかなかうまくいかず、息が合わないこともありましたが、本番ではみんなの心が一つになり、大きな声が響き渡りました。
クラスの団結力を感じた瞬間でした。
体育祭を通して、「仲間と支え合うことの大切さ」を改めて実感しました。
これからもクラスメイトと協力しながら、学校生活をより充実させていきたいです。
体育祭についての作文の例文をご紹介!役立つ上手な書き方のコツ【まとめ】
いかがでしたでしょうか。
今回は体育祭後の課題である、作文の書き方について例文を交えて解説してきました。
作文の旨い書き方がわかっていただけたと思います。
ここで改めてポイントをまとめておくと、まずはテーマを決める。
そして次に「書き出し」と「結び」を考える。
そして最後に間の文章を考える。
これによって、一本筋が通った伝わりやすい文章を書くことができます。
ぜひ、体育祭の作文の課題があった時に試してみてください。