五月人形は二人目どうする?一人に一つずつ用意すべき?おすすめの対処法

スポンサーリンク



男の子がいる家庭では毎年飾る五月人形。

長男が生まれたときには頑張って立派なものを用意したけど、二人目はどうしようと悩む家庭も多いと思います。

現代の家は狭いです。

そして、五月人形は高価です。

二人目はどうするのが良いのでしょうか。

 

 

今回は、そんな悩ましい五月人形の二人目はどうするのが良いのかについて解説します。

ぜひこの記事を読んで、二人目以降の五月人形をどうするのか参考にしてください。

 

 

スポンサーリンク



五月人形は二人目どうする?一人に一つずつ用意すべき?

まずは五月人形が兄弟一人ひとりに用意すべきなのか解説します。

結論から言うと、「五月人形はお守りとしてなのであれば一人ひとつずつ用意すべき」です。

その理由を説明します。

その昔、鎧や兜は武士の生命を守る大事な防具でした。

やがて平和な世の中になると、男の子の健やかな成長と、その身を厄災から守ってほしいという願いから、端午の節句には鎧兜を飾るようになりました。

これが、五月人形の起源です。

よって、本来の伝統のとおり、「お守り、穢れや厄災を引き受ける身代わり」として五月人形を飾るのであれば、一人ひとつ準備するのが理想的なのです。

しかし、世の中のすべての人がこのような伝統にのっとったやり方をしてはいません。

5月5日をこどもの日として、そのイベントを楽しむ場合には五月人形を飾るにしても兄弟で共有またはおさがりでも問題ないでしょう。

 

 

長男に鎧飾り、次男には兜飾りを用意するのはあり?

次に、長男と次男で違う形式の五月人形を用意するのは大丈夫なのかということについて解説します。

長男の初節句には鎧飾りを用意したけど、二人目の時は予算や飾るスペースの関係から兜飾りにしたい。

さあどうする?

という場合もあるかと思います。

そんな場合は、そのようにしてまったく問題ありません。

それぞれの家庭に合わせたスタイルで選んで大丈夫です。

鎧飾りというのは「具足」と呼ばれることがあります。

これは「体の各部分を守る装備に不足が無い、一式揃っている」という意味です。

つまり、鎧飾りは本式、兜飾りは略式の五月人形として扱われます。

先ほどは、長男は鎧飾り、次男は兜飾りで問題ないと説明しましたが、現代では、長男の五月人形も兜飾りを贈る家庭も増えています。

よって長男の五月人形を兜飾りにした場合には、二人目以降も兜飾りでそろえるのが好ましいです。

 

 

二人目以降の兄弟に五月人形を用意できない場合には

五月人形は一人ひとつのお守りというのが本来は好ましいし、二人目以降も一人ひとりに健やかに育ってほしいという思いを込めて用意してあげたい。

しかし、部屋は狭くて飾るスペースもないし、予算もないといった場合もあります。

そんな場合でもスペースを気にせず飾ることができる五月人形もあります。

そんな時はどうしたらいいのでしょうか本項で解説します。

 

コンパクトで飾りやすい五月人形

二人目以降のお子様におすすめなのはコンパクトで飾りやすい五月人形です。

大体50000円ほどの値段で購入できますので、検討の価値があります。

 

コンパクトな五月人形の種類

コンパクトな五月にも、さまざまな種類があります。

兜を収納できて片付けやすい収納タイプや、お手入れが簡単なケースタイプなど、さまざまなスタイルがあります。

部屋の広さなどに合わせて選ぶといいでしょう。

 

 

スポンサーリンク



五月人形は二人目どうする?一人に一つずつ用意すべき?おすすめの対処法【まとめ】

いかがでしたでしょうか。

今回は、五月人形の二人目はどうするかというテーマで、五月人形に込められた思いや、対処方法などをご紹介しました。

五月人形は、端午の節句に必須です。

しかし、現代の家の部屋は狭いです。

そして五月人形というのは非常に高価です。

そのため、思いはあっても、なかなか用意できないという事情があります。

ただし、五月人形にはいろいろなスタイルがあるのであきらめることはありません。

是非この記事を参考に、いい端午の節句にしてください。

五月人形

Posted by miki