五月人形の寄付募集はどこでしている?飾らなくなった場合の処分方法

2025年2月5日

スポンサーリンク



子どものころはあんなに毎年飾って、その勇ましい姿に勇気をもらった五月人形もいつしか飾られなくなり、物置の隅にという寂しい事態もありがちです。

そのように飾られなくなった五月人形を物置にしまい続けているのは非常にもったいないです。

あなたが飾らなくなっても、必要としている誰かがいるかもしれません。

 

 

そこで今回は、飾らなくなった五月人形を寄付する方法をご紹介します。

五月人形の寄付募集は案外いろんなところでしているものです。

 

 

スポンサーリンク



五月人形の寄付募集はどこでしている?

子どもの日もとい端午の節句には五月人形を飾って、男の子の健やかな成長を願います。

しかし、そんな五月人形も子どもが大きくなると飾ることもなくなってしまいます。

そんな時どうすればいいのでしょうか。

本項では、五月人形を必要な人に寄付する場合について解説します。

五月人形を寄付することで、末永く五月人形を楽しむことができます。

飾らなくなった五月人形は必要なところに寄付できる場合があります。

それは、児童施設や保育園、高齢者施設などで五月人形の寄付を募集しているケースです。

五月人形というのは非常に高価です。

それを施設などで買うのは大変です。

そのため、譲ってくれる人がいるのはありがたいことなのです。

 

五月人形を寄付する場合の注意

五月人形を寄付する場合には当然注意すべきこともあります。

それは、まず汚れや損傷がひどい人形は引き継ぐことを避けた方がいいということです。

さすがに状態が悪い五月人形を寄付することはできません。

また、許可なく無断で寄付する施設の前に置いておくという行為も行ってはいけません。

これでは不法投棄とみなされてしまいます。

寄付をする場合は、きちんとした五月人形を、きちんと施設の責任者に手渡すようにしましょう。

 

 

飾らなくなった五月人形を供養する方法

本項では、飾られなくなった五月人形を供養する方法を解説します。

子どものころ毎年飾っていた思い入れのある五月人形を処分するのはとても寂しいものですね。

 

人形を供養する

これはお寺や神社などにもっていって供養してもらう方法です。

人形供養は大切にしてきた、人形に感謝の意を込めて祈り、その役目を終えてもらうという日本の伝統的な文化です。

その一般的な方法としては、「お焚き上げ」を行う場所が多いです。

火を用いて思い詰まった品を浄化し天に還すという供養を行います。

 

供養する場合の注意点

人形を供養する場合は、供養を行っている神社やお寺を自分で探して、許可をもらってから、持ち込んで供養してもらいましょう。

くれぐれも無断で置き去りにすることのないようにしましょう。

 

 

ほかにもある五月人形のその後

ここまでは五月人形を供養する方法や、寄付をする場合をご紹介しましたが、本項ではほかの五月人形の処分方法についてご紹介します。

 

骨董品買取専門店などで売却する

五月人形は骨董品としての価値があり、愛好家の間でも人気があります。

有名な職人の作品であれば、骨董品都市買い取ってもらえる可能性があります。

 

リサイクルショップで売る

リサイクルショップでも五月人形の買取を募集しています。

こちらは、有名な職人の作品ではなくても、買い取ってもらえます。

不要になった場合にはこちらも検討したい選択肢です。

 

友人や知人に譲る

壊れていない五月人形であれば、友人知人に譲るのも一つの方法です。

五月人形は高価ですので、無料で譲ってもらえるのはうれしいものです。

しかし、五月人形を受け継ぐのは、前の持ち主の厄を受け継ぐ可能性もあるといいますのでこの点には注意が必要です。

 

 

スポンサーリンク



五月人形の寄付募集はどこでしている?飾らなくなった場合の処分方法【まとめ】

いかがでしたでしょうか。

今回は、五月人形を寄付する場合、それがどこで募集しているのかなどについてご紹介してきました。

五月人形を処分する方法はいろいろあります。

しかし、できるのであれば、愛着のある品を末永く丁寧に扱っていきたいものです。

寄付するにせよ、供養するにせよ、売るにせよ、いずれもそれは人形を大事にする、持ち主の心の表れなのです。

長年、飾った五月人形を手放すときは是非感謝の心をもって見送ってあげたいですね。

五月人形

Posted by miki