蛍の時期、東北で出会う幻想的な光景!見頃と最適な観賞スポットをご紹介
蛍というのは、古く平安時代から日本人に愛される、夏の風情を感じることができる昆虫です。
同じ時期の昆虫としてカブトムシやクワガタムシがいますが、これらの昆虫とはまた違った趣がありそれがまた蛍が人気の理由です。
そんな人気の蛍ですが、全国的にみられる時期は桜前線と同じように南の方から北上してきます。

今回はそんな蛍の時期について、東北ではどうなのかということについて、また東北で人気の蛍の鑑賞スポットについてご紹介していきます。
Contents
蛍の時期、東北での見頃はいつ?
蛍の時期は桜の時期と同じように南の方から北上してきます。
本項ではそんな東北の蛍の時期について解説します。
東北の蛍の時期は5月下旬から6月中旬に飛び始めて、6月中旬から7月上旬にピークを迎えるといいます。
蛍の出現というのは気象的な要因だけではなく、卵や幼虫が育つ川や水辺の環境にも影響を受けます。
つまり、川が増水したり、流れが速くなったりすると、蛍の幼虫や卵が流されてしまうこともあるのです。
よって、蛍の時期が終わった夏から秋にかけて、秋雨前線や、台風の影響で大雨になった地域では、次の年の蛍の出現数が減少する可能性もあるそうです。
蛍の鑑賞に適した気象条件とは?
さて次は蛍の鑑賞に適した条件について解説します。
蛍はどのような気温や気象条件で多く出現するのでしょうか。
蛍が多く出現する気象条件
蛍は光を嫌う昆虫です。
そのため、蛍は曇っていて月明りのない、風が弱い日、そして気温は20℃という気象条件が揃った日に多く姿を現します。
蛍の鑑賞に適した時間帯
次に蛍の出現の仕方です。
蛍は日没後、暗くなった19時半から徐々に飛び始めます。
そしてその数は20時から21時ころピークを迎えます。
蛍は夜、3回位出現します。
20時から21時の1回目、そして23時頃の2回目、最後は2時頃の3回目と続きます。
ただし、蛍の数は21時を過ぎると徐々に減少するといいます。
よって、蛍の鑑賞には、20時から21時頃が一番適しているといわれます。
東北で蛍の鑑賞に最適なスポットは?
最後に東北で人気の蛍の鑑賞スポットについてご紹介します。
細越ホタルの里(青森県青森市)
青森県は青森市、細越集落の裏山にある蛍の鑑賞スポットです。
観賞できる蛍の種類はゲンジボタルとヘイケボタルです。
6月下旬ごろからゲンジボタルが飛び始め、7月中旬からはヘイケボタルも現れ始めます。
蛍は一か月間見ることができますが、夜の山道は危ないので、イベントなどの際に行くことをお勧めします。
ぽよよんの森オートキャンプ場(秋田県雄勝郡東成瀬村)
ぽよよんの森オートキャンプ場は秋田県の県南、東成瀬村の山奥にあるキャンプ場です。
自然豊かな環境で、鑑賞できる蛍の種類はゲンジボタルやヘイケボタル。
また近くを流れる成瀬川の上流には栗駒山や須川温泉があり、星空もきれいです。
小野川ほたる公園・小野川温泉街(山形県米沢市)
小野川温泉は環境省の「ふるさといきもの里」として指定されています。
観賞できる蛍はゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種類が鑑賞できる全国でも珍しい場所です。
温泉街からほど近い、小野川ほたる公園でも蛍を見ることができるので、浴衣を着たまま蛍を鑑賞することができます。
蛍の時期、東北で出会う幻想的な光景!見頃と最適な観賞スポットをご紹介【まとめ】
いかがでしたか?
今回は東北の蛍についてその時期やおすすめの鑑賞スポットなどをご紹介しました。
東北の蛍の季節は全国でも遅い方です。
よって、蛍のピークの時期がちょうど夏休みとかぶるという利点があります。
ですので、今年の夏休みは少し足をのばして東北の蛍スポットを訪ねてみるのもいいのではないでしょうか。