ハイビスカスの耐寒温度は?冬越しの目安と5つの管理ポイント
「ハイビスカスって寒さに弱いって聞くけど、実際どれくらいの温度まで耐えられるの?」
「冬の間、どうやって管理したらいいの?」
「室内に取り込めばいいのか、それとも品種によって違うのか…」
多くの方がハイビスカスの冬越しに不安を感じていると思います。
ハイビスカスは品種によって耐寒性が異なり、多くの種類は最低気温10℃前後を下回ると弱ってしまいます。
冬を越すためには、適切な温度管理と置き場所の工夫が必要です。

この記事では、ハイビスカスの冬越しに必要な耐寒温度の目安や、品種ごとの耐寒性の違い、室内での置き場所選び、温度管理の注意点、そして冬越しを成功させる5つのポイントを詳しくご紹介します。
寒さからハイビスカスを守り、来年も元気に花を咲かせるための情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
ハイビスカスの耐寒温度とは?冬越しの目安
南国の花として親しまれるハイビスカスは、その美しい姿とは裏腹に、寒さにはとても敏感な植物です。
一般的に、ハイビスカスの多くは気温が10℃を下回ると成長が鈍化し、5℃を切ると枯死する恐れがあります。
そのため、冬越しの目安としては、最低でも10℃以上の温度を保つことが基本とされています。
屋外で育てている場合は、最低気温が15℃を下回るようになったら、早めに室内への取り込みを検討しましょう。
遅れると、寒さに当たって弱ってしまい、春に新芽が出にくくなる原因となります。
ハイビスカスの品種別に異なる耐寒性
ハイビスカスにはさまざまな品種があり、実はその耐寒性にも大きな差があります。
例えば、ハワイアン系のハイビスカスは特に寒さに弱く、10℃を下回るとすぐに葉を落とすことが多いです。
一方、ロバツス(ロゼア系)などの原種に近いタイプは比較的耐寒性が高く、5℃前後でも生き残ることがあります。
逆に日本のような高温多湿な暑さを苦手としています。
また、園芸品種の中には耐寒性を強化された改良品種もあり、関東以西の暖地であれば簡易的な防寒対策だけで屋外越冬できるケースも見られます。
とはいえ、見た目だけでは品種を判断しにくいため、購入時にラベルの説明や店員への確認をしっかり行うことが重要です。
冬越しに適した温度管理と注意点
冬越しのためには、まず最低気温10℃以上を保つ室内管理が基本となります。
そのため、ハイビスカスを冬の間に屋外で育てるのは避け、日当たりの良い室内に取り込むことが必須です。
ただし、室内に取り込めば安心というわけではありません。
室内の乾燥や、暖房による温度変化にも注意が必要です。
暖房の風が直接当たる場所では葉が乾燥してしまい、落葉や枯れの原因になります。
加湿器や水を張った容器を近くに置いて湿度を保つなどの工夫も有効です。
また、夜間は特に冷え込みやすくなるため、窓際に置いていると外気の影響で温度が急激に下がることも。窓から少し離した場所に移動させるか、鉢ごと発泡スチロールに入れて断熱する方法も有効です。
室内での冬越しにおすすめの置き場所とは?
室内で管理する際の置き場所は、日中にしっかり日が差し込む南向きの窓辺が最適です。
ハイビスカスは光を好む植物なので、冬でも光合成を促すことが元気に春を迎える鍵となります。
ただし、前述のように窓際の冷気には注意が必要です。
また、エアコンやストーブの風が当たらない場所を選び、室内の温度変化をなるべく小さく保つことが重要です。
リビングなど人の出入りが多く、比較的暖かく保たれる場所が理想的でしょう。
植物用の育成ライトを併用すれば、光不足による落葉や徒長も防ぐことができます。
ハイビスカスの冬越しを成功させる5つのポイント
①早めに室内に取り込む
最低気温が15℃を下回り始めたらすぐに対処することで、寒さによるダメージを防げます。
②置き場所を工夫する
暖かく、風通しの良い、且つ直射日光が差し込む室内を選びましょう。
③水やりの頻度を調整する
冬は成長が止まるため、水の吸収量が減ります。
土がしっかり乾いてから与えるようにし、過剰な水分による根腐れを防ぎます。
④剪定のタイミングを計る
冬の前に軽く剪定しておくことで、不要な葉や枝に栄養が取られず、株が冬を乗り越えやすくなります。
⑤品種に応じた対策を見極める
寒さに弱い品種は特に念入りな保温対策を施し、寒さに強い品種でも急な気温低下に備える意識が大切です。
元気に育てるための春からの管理方法
春になって気温が安定してきたら、徐々に屋外へと戻していきますが、いきなり外に出すと寒暖差でショックを受けてしまいます。
そのため、日中だけ屋外に出して夜は室内に取り込む「慣らしの期間」を設けるとよいでしょう。
また、春はハイビスカスの活動期に入るため、剪定や植え替え、肥料の施しを行う最適なタイミングでもあります。
冬の間に葉を落としていた場合でも、気温とともに新芽が出てくるため、焦らず様子を見ることが大切です。
ハイビスカスの耐寒温度は?冬越しの目安と5つの管理ポイント【まとめ】
今回は、ハイビスカスの耐寒温度と、冬越しを成功させるためのポイントについて解説してきました。
昨年の冬、室内に取り込むのが遅れて、ハイビスカスの葉が一気に落ちてしまいました。
慌てて日当たりの良い窓際に移し、夜は段ボールで囲って保温したところ、なんとか春には新芽が出てくれました。
耐寒温度を知っておくことは、ハイビスカスの栽培において本当に大事なのだと痛感しました。
ハイビスカスは美しい花を長く楽しめる一方で、寒さに弱く冬越しには細かな気配りが必要な植物です。
品種によって耐寒性は異なりますが、基本的には10℃以上の温度管理を目安にし、日当たりの良い室内で育てるのが安全です。
水やりや置き場所の工夫、剪定などを適切に行うことで、冬を元気に乗り越え、翌春には再び華やかな姿を見せてくれることでしょう。
ハイビスカスを毎年咲かせるために、冬越しの準備と管理を怠らず、寒い季節を一緒に乗り切っていきましょうね!