チワワのご飯の量はどれぐらい?1日何回?食事に関する悩みを解決!
チワワを健康に育てるには、適切なご飯の量や栄養管理が重要です。
でも、ドッグフードの種類も多くて何を選んだらいいかわからない!
ドッグフードの1日の適切な回数は?
何g与えるべき?
時間帯は?
とはじめはわからないことだらけですよね!?

この記事ではそんな疑問や悩みを解決していきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
Contents
チワワのご飯の量は?
チワワのご飯の量は基本的にはドッグフードのパッケージに書かれている「1日の給与量の目安」を参考にします。
体重1kgのチワワなら30g、体重2kgなら45gなど。
ただし、あくまで目安なので、愛犬の運動量に合わせて与える量を加減して下さいね。
はかり(キッチン計量器)は100均などでも売っているので持っていない方はご準備を!
ちなみにダイソーのキッチン計量器は¥1,100です。
年齢別のチワワのご飯の回数
チワワのご飯の回数ですが、パッケージに書かれている1日の給与量を数回に分けて与えます。
子犬期のチワワの回数
生まれてから2ヶ月くらいまでは、消化器官が未成熟なので、一度に大量のエサを与えるのは禁物です。
エサは1日3~4回に分けて与えますが、ドライフードを使用する場合はお湯でふやかしてやわらかくして与えます。
生後4〜6ヶ月くらいになると、栄養価の高い仔犬用のドッグフードがおすすめです。
1日2〜3回に分けて与えると良いでしょう。
消化器官が発達してくるので、1回のエサの量を少し増やし、回数を減らしていくことが望ましいです。
成犬期のチワワのご飯の回数
生後8ヶ月以降は、適度な活動量を考慮した食事量が重要です。
また、与えるご飯の回数は、1日2〜3回が目安です。
食事の間隔や量は、愛犬の体調や活動量に応じて調整してください。
老犬期のチワワのご飯の回数
老犬期のチワワは、消化能力が低下し、活動量も減少するため、カロリーは抑えつつ栄養価の高いシニア用のドッグフードが適しています。
1日2回程度の食事で十分ですが、健康状態や体調によっては、回数や量を調整することが必要です。
獣医師さんと相談しながら、適切な食事量や栄養管理を行ってください。
チワワに適したドッグフードの選び方は?
一口にドッグフードといっても、種類も多く悩みますよね!?
チワワに適したドッグフードを選ぶ際には、いくつかのポイントに注意して選ぶことが大切です。
まずは安全基準をクリアしているか?
ペットフードの安全基準をクリアしているか確認。
国産なら「ペットフード公正取引協議会」、アメリカ産なら「AAFCO(米国飼料検査官協会)」の検査に合格しているかをチェック。
お試し感覚で少量のものを選ぶ
チワワは食欲にムラがあることが多く、飼い主さんが悩むことが少なくありません。
そのため、愛犬が喜んで食べてくれる嗜好性の高いドッグフードを選ぶことが重要です。
はじめはお試し感覚で、大容量ではなく、一番少ない容量を選びましょう。
喜んで食べてくれるかを見て、食べなかったら違う種類に変更し、ワンちゃんの好みを探っていくのも良いかと思います。
小粒で食べやすいドッグフード
チワワは小型犬であるため、小粒で食べやすいドッグフードを選びましょう。
「チワワ専用」「小型犬専用」などと表示している小粒のドッグフードは、喉に詰まりにくく、噛み砕きやすいため、チワワにとってストレスなく食べやすいです。
我が家のチワワちゃんは、ブリーダーさんおすすめの「ROYAL CANAN」のチワワ用を食べていましたよ。
チワワに食事の際の注意点
チワワに食事を与える際には、いくつかの注意点があります。
人間用に味付けされた食べ物を与えないこと
チワワに食事を与える際には、人間用に味付けされた食べ物を避けるようにしてください。
人間の食べ物は、犬にとって過剰な脂肪分や塩分が含まれていることが多く、それらが犬の健康に悪影響を与える可能性があります。
毎日決まった時間に与えること
犬には決まった時間に食事を与える習慣が大切です。
毎日同じ時間に食事を与えることで、チワワの食事リズムを整えることができます。
これにより、消化吸収がスムーズになり、健康維持にも役立ちます。
食べやすく消化のいいものを
チワワは食べすぎによる嘔吐や下痢を起こしやすいので、与えすぎず、食べやすく消化のいいフードを選ぶことが大切です。
チワワのご飯の量はどれぐらい?1日何回?食事に関する悩みを解決!【まとめ】
チワワのご飯の量は基本的にはドッグフードのパッケージに書かれている「1日の給与量の目安」を参考にします。
年齢別にご飯の回数を調整し、子犬期(1日3〜4回)、成犬期(1日2〜3回)、老犬期(1日2回)それぞれに合った回数で与えましょう。
ドッグフードは、嗜好性が高く、小粒で食べやすいものを選び、安全基準をクリアしているか?などパッケージをよく確認し、記載された給餌量を比較して栄養価の高いものを選びます。
食事を与える際には、人間の食べ物を避け、毎日決まった時間に与えることが大切です。
これらのポイントに注意して、チワワの健康的な食事管理を行いましょう。